前回は、升田と大山の対立を軸に盛り上がった昭和30年代の将棋界の歴史をまとめました。その対立の結果、最後は大山の独走態勢となりましたが、今回は、それがどのように変化していったのか、昭和40年代の動きを中心にまとめたいと思います。
この年代の最大の特徴は、大山という巨大な壁に、時代を担うと期待された若手が次々と挑みましたが、最終的に中原誠が登場し、ついに大山の壁を崩すのに成功した、という事です。この大山と若手棋士の対決は昭和40年代の将棋界を大いに盛り上げました。
ここでは、その戦いがどのように繰り広げられたのか、昭和40年代の将棋界をまとめてみようと思います。
1.五大タイトルを巡る戦い
タイトル戦は、昭和30年代に、「名人、王将、九段」に加えて、「王位」と「棋聖」の2個が増えて、五大タイトルとなりました。タイトル戦が行われる時期は、まず最初が「王将戦」(1~3月)、ほぼ同じ時期(1~2月)に棋聖戦後期、次が「名人戦」(4~6月)、その後、王位戦(7~9月)、それとほぼ同じ時期に(7~8月頃)棋聖戦前期期が行われ、最後が「九段戦」(10~12月)となっています。棋聖戦だけが、前期と後期で年2回争われます。なお、棋聖戦は5番勝負ですが、その他の4個の棋戦は7番勝負です。
注:ここでは、年単位(1月から12月まで)で記述しましたが、日本将棋連盟では年度単位(4月から翌年3月まで)なので、それにならうと、最初に行われるのが名人戦、最後が、王将戦・棋聖戦後期となります。
1.1 五大タイトル獲得者の推移
四大タイトルがそろった1960年(昭和35年)以降、1974年(昭和49年)まで、タイトル獲得者がどのように推移していったかを右の表1にまとめます。
①右の表1を概観すると、大山の圧倒的強さがわかると思います。とくに、1966年(昭和41年)まで、五大タイトルを取り損ねたのはわずかに2回にすぎません。しかし、大山からタイトルを奪取したのが、その2回とも、二上達也だというのも何か因縁を感じます。
②二上は、何回も何回も大山に挑んでタイトル奪取を狙いましたが、そのほとんどで大山に跳ね返されてタイトルを奪えませんでした。その意味で、二上は、生まれた時期が少し早すぎた、と言えるでしょう。二上は1932年1月2日生まれ、大山(1923年3月21日生まれ)よりは、9歳弱若いのですが、大山のうち盛りの時に対戦する事になったのは不運と言わざるをえません。
③大山に挑んで跳ね返された棋士は、表1からわかるように、加藤一二三、内藤國雄、山田道美、有吉道夫、米長邦雄、といった錚々たるメンバーを上げる事が出来ますが、その中で、「山田道美」が最も悲運の棋士と言えるでしょう。
1)山田は、当時全盛期にあった大山康晴を第10期棋聖戦(1967年前期)で倒し、その翌年も中原誠五段(当時)の挑戦を退けています。この時、山田は34歳、大山は44歳、中原は20歳でした。打倒大山を目指して血のにじむ努力を重ね、ようやく一矢を報いてこれからという時に、突然の奇病(特発性血小板減少性紫斑病という難病でした)によりA級棋士のまま命を落としてしまいます。1970年(昭和45年)6月18日の哀しい出来事でした。なお、急死の原因としては、「初期状態での病因の読み違いが起因する病状悪化」とか「看護師ストライキが起因する入院遅れ」等々、諸説ありますが、不運であった事だけは間違いありません。
2)山田も升田と同じように、棋士を志したときは親に大反対され、反対を押し切って奨励会に入会ましたがさっぱり勝てず、生活のためのアルバイトは辛く、ようやくプロになっても貧しさからは抜け出せませんでした。そうした苦しさの中で、将棋指しとしての自分の生き方そのもにも疑問を抱き、悩み苦しみましたが、その苦難をようやく乗り越えて、これから花を咲かそうという時の突然の死でしたから、その無念たるや、いかばかりであったでしょうか?
山田は当時の一流棋士の立場でありながら、自分で用意した部屋に奨励会員を集め、共に研鑽していました。そんな彼の思いもよらない死は、若手棋士にとっても大きな衝撃となりました。
④大山に挑んでは跳ね返された棋士の一人「有吉道夫」は、年齢が12歳しか違いませんが、大山の一番弟子でした。1951年に15歳で入門してからの奨励会の4年間、大山のもとで内弟子生活を送ったのです。1966年(昭和41年)、第7期王位戦で、初めて大山に挑戦しますが、負かされてしまいます。有吉が初めてタイトルを獲得するのは、1973年(昭和48年)2月第21期棋聖戦で中原棋聖を破った時でした。
⑤大山時代に終止符を打ったのは、戦後生まれの天才「中原誠」(1947年9月2日生まれ)でした。中原が、五大タイトルの獲得に始めて成功したのは1968年第12期の棋聖戦で当時の山田道美棋聖を破った時した。その中原が、大山に挑戦してタイトルを奪取したのは、1970年の第9期十段戦、この時、大山は47歳、中原は23歳、新しいスターが生まれた瞬間でした。その後、中原は、1972年の第31期名人戦で、大山から名人位を奪取します。さらに、1973年(昭和48年)の第22期王将戦で大山から王将位も奪取し、この時点で、中原は、名人、十段、王将の三冠王となります。一方、大山は、王将位を失った事により、1950年(昭和25年)に「九段位」を獲得して以来初めて無冠となりました(ただし、大山は、同じ1973年の年末に行われた第12期十段戦で、中原十段から「十段位」を奪取し、無冠からすぐに復帰します)。大山を破った中原が、大山に次ぐ地位を確立するには、表1に名前が載っている内藤國雄、米長邦雄、加藤一二三といった、ほぼ同世代のライバルとの熾烈な戦いを勝ち抜いたからですが、それは、昭和50年代にはいってからですので、次の回でのテーマとなります。
1.2 昭和40年代: 名人戦での戦い
この頃のタイトルでは、なんと言っても「名人」がダントツの権威を誇っていました。その名人戦で抜群の強さを発揮していたのが大山ですが、昭和40年代後半になると、中原が対抗馬として登場してきます。昭和40年代の名人戦の勝者と敗者を右の表2にまとめて示します。
①大山は、1972年(昭和47年)、第31期名人戦で中原に名人位を奪取されるまで、1959年(昭和34年)から13期連続で、そして、通算では18期にわたって名人位を保持し続けました。この連続記録と通算記録は、いまだに誰にも破られていない大記録です。しかし、中原に名人位を奪取されて以降、大山は、度々挑戦者として名人戦には登場しますが、再び、名人位に復位する事はできませんでした。
②大山から名人位を奪取した中原は、その後、1981年(昭和56年)まで、9連覇しました。ただし、1977年(昭和52年)は、名人戦を主催する新聞社の移行に伴うドタバタ劇のため、中止となりますが、それについては、次回の昭和50年代の歴史の時に解説します。この間、2度、大山から挑戦をうけますが、いずれも退けています。
③1965年(昭和40年)、第24期の挑戦者に名乗りを上げたのは前述の山田道義、A級に昇級したばかりでしたが、見事、A級トップとなり挑戦者に名乗りを上げました。山田は大山の得意とする振り飛車研究の第一人者と目されており、大いに期待されましたが、初戦からいきなり3連敗、第四局は勝ったものの、結局1勝4敗で敗れ去りました。
④翌年は升田が挑戦者として登場しました。昭和40年代の大山が名人だった時、升田は3回挑戦しましたが、いずれも敗退し、悲願の名人位復帰は叶いませんでした。
1)1966年(昭和41年)第25期名人戦: 升田が3年ぶりに名人戦の舞台に登場し、初戦から連勝して今度こそ、と期待されましたが、第三局から4連敗して、結局、大山が4勝2敗で升田の挑戦を退けました。命運を分けた第三局では、升田が終盤まで優勢でしたが、最後に失着が出て逆転されてしまいました。
2)1968年(昭和43年)第27期名人戦: この時、升田はすでに50歳、前年の順位戦は病気欠場でしたが、復帰していきなりトップとなったのはさすがでした。「僕のは病気ではなく、病体だ。気はやんでおらんぞ」、と意気軒昂で大山に挑みましたが、あえなく4連敗で負けてしまいました。大山が昼食休憩時、観戦記者に「升田さんは元気ないねぇ。指していて気の毒になっちゃた」、と感想を述べたそうです。
3)1971年(昭和46年)第30期名人戦: 「60歳でも名人になれる」と言っていた升田が、挑戦者となって通算で7度目となる大山との名人戦に挑みました。1勝1敗で臨んだ第三局で、升田は絶妙の妙手を指して、210手に及ぶ長い戦いを勝ちました。このため、一気に升田名人復位の期待が高まりましたが、結局は大山が粘り、最終的には4勝3敗で名人位を守り抜きました。なお、この年、22歳の中原が初めてA級に昇級しましたが、升田は手荒い歓迎で中原を負かしています。
⑤1967年(昭和42年)、第26期名人戦で大山に挑戦したのが二上達也、昭和37年、39年に次いで3度目の挑戦でしたが、初戦からいきなり3連敗して、一気にカド番に追い込まれました。なお、この3連敗で、二上は大山に10連敗となりました。際四局は二上が勝利しましたが、第五局は大山の勝ちとなり、二上はまたしても名人位を奪取できませんでした。
⑥1969年(昭和44年)、第28期名人戦には、大山の弟子の有吉道夫が初めて登場しました。有吉は、後述しますが、今までに王位戦で2度(昭和41年、43年)、師である大山に挑み敗れていますが、名人戦では初の師弟対決として大いに注目されました。結果は、有吉が第一局・四局・五局と勝って3勝2敗となり、大山をカド番に追い込みました。第六局・七局は、異常な雰囲気で戦われましたが、大山が連勝して、名人位を守り抜きました。名人戦が第七局まで戦ったのは今期が初めてでした。なお、大山の没後、有吉は、「大山先生から名人位を奪って良いのか」という葛藤に悩みながら戦っていた、と当時の気持ちを語ったそうです。
⑦1970年(昭和45年)、第29期名人戦には、灘蓮照が初めて登場しました。結果は、4勝1敗で大山の勝利で終わりました。大山は、2勝1敗となった第3局の後、「灘さんて弱いね。もっと強いのかと思っていたんだけど」、と感想を述べたそうです。
⑧1972年(昭和47年)、第31期名人戦には、A級2年目の中原が、順位戦で8戦全勝という新記録で挑戦権を得て初登場しました。この時、24歳の中原は、「将棋界の若き太陽」と呼ばれており、すでに大山との対戦で十段と棋聖の二冠を奪取していました。一方、49歳の大山は、王将・王位・名人の三冠を保持していました。今まで、後を追いかけてくる若手を次々と撃破してきた大山という巨大な壁を「若き太陽」が名人戦でも突破できるのか、世間の注目は大いに盛り上がりました。
1)第五局まで、大山は3勝2敗として名人位を守り切るかと思われましたが、中原は、残りの二局を予想外の不慣れな振り飛車で対戦し、連勝して、ついに巨大な壁を打ち壊して名人位を奪取しました。
2)振り飛車は、大山が最も得意とする戦法で、常に最後は振り飛車でタイトルを守り抜いてきました。一方、中原は、居飛車党でした。それが、振り飛車で戦って連勝したわけですから、世間はあっと驚きました。
3)中原は、後日「あれはヤケッパチで」、と語ったそうですが、負けてもともとの若さの勝利と言えるでしょう。
4)敗れた大山は、「失ったものは取り返せばいい」と自信たっぷりに語っていたそうですが、その後、名人位を取り返すことはできませんでした。
⑨1973年(昭和48年)第32期名人戦に、加藤一二三が13年ぶりに登場しました。神武以来の天才とうたわれた加藤もすでに33歳、タイトル獲得は十段一期のみ、不可思議な大長考をして必ず「一分将棋」になる「時間秒」のせいで、天分を開花する機会を逃してきました。今回の名人戦でも、一勝もできずに4連敗で敗れてしまいました。その時加藤は、「升田さんと大山さんが目標で、中原さんは眼中になかった。これから研究する」、と言ってのけたそうですから、やはり、天才は違います。
⑩1974年(昭和49年)第33期名人戦に、登場したのは前年末の十段戦で中原を破って十段位を奪取した大山でした。大山は、十段位に続いて、名人位も奪還を目指して、全曲振り飛車で中原に挑みました。二人の戦いは、再び、第7局までもつれ込む大接戦となりましたが、最終局は中原が勝って、名人位を守り抜きました。
1.3 昭和40年代: 王将戦での戦い
タイトル戦として生まれたのは3番目ですが、「格」としては、「名人」に次ぐ、と私が思い込んでいる「王将戦」の、昭和40年代の状況はどうなっていたのでしょうか?
王将戦でも、昭和40年代終盤に至るまで、名人戦と同じように大山がタイトルを独占していましたが、中原が登場して、大山からタイトルを奪取しました。その状況を右下の表3にまとめて示します。
①大山は、1973年(昭和48年)、第22期王将戦で中原に王将位を奪取されるまで、1964年(昭和39年)から9期連続で、そして、通算では17期にわたって王将位を保持し続けました。この連続記録は、いまだに誰にも破られていない大記録です。また、通算でも、昭和50年代に3期連続で王将位を獲得しており、これを合わせると20期となり、これも棋界トップの大記録です。
②第22期に王将位を奪取した中原誠は、その後、1978年(昭和53年)まで6期連続して王将位を守り、大山の後継者としての地歩を固めました。
③1965年(昭和40年)第14期の挑戦者は加藤博二、大山と同じ1923年の生まれですが、タイトル戦への挑戦は、これが最初で最後となりました。
④1966年(昭和41年)第15期の挑戦者は山田道美、前年の名人戦のリベンジを目指し、第四局までで3勝1敗と追い込んだ時は、王将位を奪取するかと期待が高まりましたが、その後、大山が3連勝して王将位を死守しました。
⑤第16期、第17期と2年連続して挑戦してきたのは、神武以来の天才と言われた加藤一二三、第11期(昭和37年)以来の挑戦です。第11期では、3連敗で香落ちに指しこまれ、さらに、その香落ち戦でも敗れる、という屈辱を味あわされましたが、今回の2期連続での挑戦もあえなく敗戦に終わりました。
⑥第18期(昭和44年)の挑戦者は内藤國雄。大山は、昨年末に十段位を加藤一二三に奪われ、年初の棋聖戦ではタイトルの奪還に失敗する、という状況だったのですが、逆境になればなるほど、強みを発揮する大山は、4連勝で内藤を退けました。
注:1965年(昭和40年)の第15期からは四番手直りに改められ、また、どちらかが4勝した時点で対戦が終了する事になりました。したがって、もし、最初から4連勝したとしても、「香落ち戦」が指されることはなくなりました。ただし、その場合、「指し込み」は記録として残されます。
⑦第19期(昭和45年)の挑戦者は二上達也、第12期(昭和38年)王将戦で大山から王将位を奪取して、大山の6連覇を阻止しました。その翌年、大山は二上から王将位を取り返し、その時以来第21期まで王将であり続けたわけですから、もし、二上に奪取されていなければ15連覇という、まさに空前絶後の大記録が達成できたわけです。後年、大山は「あれは惜しかったな」、とその時の敗戦を口惜しがったそうです。第19期の対局は、4勝1敗で大山の勝利で終わりました。。
⑧第20期(昭和46年)の挑戦者は24歳の中原誠、前年の十段戦で大山から十段位を奪取した「若き太陽」です。この時も、第七局までもつれる大接戦でしたが、大山が防衛に成功しました。
⑨第21期(昭和47年)は有吉道夫が挑戦者となり、王将戦で初めての師弟対決となりましたが、大接戦の末、4勝3敗で大山の勝利で終わりました。
⑩第22期(昭和48年)の挑戦者として登場したのが、前年、大山から名人位を奪取した中原誠です。この対局は、4連勝で中原の勝利となり、この時点で、中原は、名人・十段と合わせて三冠王となりました。一方、大山は、この敗戦で無冠になってしまいましたので、昇る太陽が、沈み行く太陽を一気に打ち負かしました結果となり、将棋界の主役交代を世間に強く印象付けました。このため、大山は引退するのではないか、という憶測も生まれましたが、大山は「まだまだ指せる」、と言い放って、捲土重来を誓いました。大山は、この後、名人位は取り戻せませんでしたが、7年後の昭和55年(第29期)に王将位を取り戻しました。
⑪第23期(昭和49年)、中原王将への挑戦者は米長邦雄、中原より4最年長の1943年6月10日生まれで、子供の頃から「大気」「天才」の評判高く、中原とはライバル関係にありました。しかし、タイトル戦として初めての対局では、2勝4敗で中原に敗れてしまいました。米長は、何故か中原には分が悪く、この後も、タイトル戦では中原に負け続け、8度目の挑戦となった昭和54年の王位戦でようやく勝利します。
1.4 昭和40年代:十段戦での戦い
三大タイトルの一つ、十段戦での昭和40年代における状況はどうであったのか、その状況を右の表3にまとめて示します。表をみてもらえばわかるように、十段戦では、名人戦や王将戦とはかなり様相が変わっています。大山と中原の争いであるところは変わりませんが、大山の連覇は昭和43年に加藤一二三によって止められてしまいます。大山は前進の九段戦時代の昭和33年から昭和42年まで10連覇しましたが、11連覇目で加藤一二三に止められたわけです。その翌年(昭和44年)にすぐ取り返しますが、そこから中原との熾烈な戦いが始まりました。中原と大山の対じぇつは昭和45年から昭和50年まで6年連続して続きました。この間、中原は、昭和48年に一度だけ敗れますが、後は勝利します。ついに、大山という巨大な壁が「若き太陽」によって突き崩される時が来たのです。
①1965年(昭和40年)の第4期から第6期まで三期連続して大山に挑んだのが二上達也、しかし、3回連続して大山の巨大な壁に跳ね返されてしまいます。大山という巨大な壁の最大の犠牲者は二上達也ではなかろうかと思います。タイトル戦で二上が大山とタイトルをかけて戦ったのは1976年(昭和51年)最後でそれまで19回、その結果は、2勝17敗という惨憺たる戦績です。その詳細は以下の通りです。
1)二上が大山に初めて挑んだのは1959年(昭和34年)第10期の九段戦、その時から、九段戦と十段戦では、1967年(昭和42年)まで5回挑戦しましたが、すべて打ち負かされました。
2)次に挑戦したのは1960年(昭和35年)第9期の王将戦、その時から、王将戦では、1970年(昭和45年)まで5回挑戦しましたが、1963年(昭和38年)第12期を除き、敗退しました。
3)名人戦で大山に初めて挑戦したのは1962年(昭和37年)第21期の時、その時から、名人戦では、1967年(昭和42年)まで3回挑戦しましたが、ついに勝てませんでした。
4)王位戦では1964年(昭和39年)第5期で一度だけ挑戦していますが、敗れました。
5)棋聖戦での大山への挑戦は、のべ5回(昭和41年に7期・8期と連続して挑戦し8期では勝ちました、昭和42年第9期、昭和50年第26期、昭和51年第27期)戦って、1勝4敗という結果になっています。
②1968年(昭和43年)第7期十段戦に挑戦者として登場したのが天才加藤一二三でした。加藤一二三は、これまで、名人戦に一回(昭和35年)、王将戦で3回(昭和37年、42年、43年)、王位戦で1回(昭和38年)、合計5回、大山に挑んでいますが、ことごとく退けられました。しかし、今回は違いました。大山の3勝2敗で迎えた第6局で、大山は決定的な即詰みの手順を見落とし、加藤が逆転勝利します、そして、迎えた最終の第七局、大山が最終局面で再び悪手を指して、ついに敗れてしまいます。この二局とも、加藤は持病(?)の「時間病」で秒読みに追われており、普段の大山であれば絶対に負けない、と思われた対局を失ってしまう、という考えられない奇跡(?)が起きたのです。
③1969年(昭和44年)第8期十段戦には、前期で十段位を奪われた大山が挑戦者として名乗りを上げました。大山が連勝した後、加藤が連勝して2勝2敗で迎えた第5局は千日手で指し直しとなり、大山が勝ちました。そして、第六局も再び、千日手の指し直しという大熱戦でしたが、大山が制して十段位を取り返しました。
④1970年(昭和45年)第9期十段戦に登場した中原は23歳、一方、大山は47歳、親子ほどの年齢差がありました。ここから、6年間連続した二人による十段位争奪戦は中原の5勝1敗という圧勝に終わりますが、その概要は以下の通りです。
1)昭和45年第9期: 中原がタイトル戦に初めて登場したのは、昭和43年第11期(昭和42年度後期)棋聖戦でまだ五段の時でした。当時、大型新人の誕生として大いに騒がれましたが、それについては棋聖戦の状況を解説するところで記載します。中原が十段戦の挑戦者として登場した時は七段でしたが、4勝2敗で大山を打ち負かし、十段位を奪取したのです。
2)昭和46年第10期: 中原は、挑戦者大山を4勝2敗で退け、十段位を防衛します。
3)昭和47年第11期: この時は、4勝1敗で、中原が大山を圧倒します。
4)昭和48年第12期: 4度目の対決となった第12期の戦いは、中原が3勝2敗として大山を追い込みましたが、第6局は大山が勝ち、第7局までもつれ込む大熱戦となりました。その第7局で大山が勝利し、大山が3期ぶりに十段に復位します。
5)昭和49年第13期: 5度目の対決では、中原が4勝1敗で大山を打ち負かし、十段位を奪い返します。そして、翌年(昭和50年)も大山は挑戦者として中原に挑みますが、4連敗で敗れてしまいます。その後、大山が十段戦の挑戦者となる事はありませんでした。
1.5 昭和30年・40年代: 王位戦での戦い
1960年(昭和35年)に新しく4番目のタイトル戦としてスタートした王位戦は、まるで大山のために創設されたかのように、第一期から大山がタイトルを独占し続けました。その独占は、昭和46年の第12期まで12年間続きましたが、ついに、昭和46年第13期に内藤國雄が大山を打ち破り、王位を奪取します。しかし、その後は、中原がタイトルを独占するようになりました。昭和30年・40年代に王位戦がどんな状況だったかを右の表5に示します。昭和40年代を概観すると、以下のように言えます。
表5 昭和30年・40年代 王位戦の状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①1965年(昭和40年)第6期の挑戦者は佐藤大五郎七段。タイトル戦に登場したのは、これが最初で最後でしたが、4連敗であえなく敗退しました。
②1966年(昭和41年)第7期と1968年(昭和43年)の第9期の挑戦者は、大山の弟子の有吉道夫、初の師弟対決として注目されましたが、第7期は4勝1敗、第9期は4勝2敗で、いずれも大山が勝利しました。。
③1967年(昭和42年)第8期の挑戦者は大内延介六段。六段陣からのタイトル戦挑戦は大内が初めてでしたが、第一局に勝ったものの、以降は4連敗して、大山の壁を崩せなかった。
④1969年(昭和44年)第10期は、西村一義五段が挑戦者として名乗りを上げました。五段陣からのタイトル戦挑戦は西村が初めてでした。結果は、大山の4勝2敗で西村五段のタイトル獲得はなりませんでした。西村は、この後、1987年前期の第50期棋聖戦で挑戦者となりますが、タイトル戦に登場したのはこの2回のみでした。
⑤1970年(昭和45年)第11期には、米長邦雄がタイトル戦の挑戦者として初めて登場しました。この戦いは大山の4勝1敗で終わり、米長は大山の壁を打ち破る事ができませんでした。
⑥1971年(昭和46年)第12期には、A級に昇段したばかりの中原誠が王位戦では初めて、挑戦者として大山に挑みました。1969年(昭和44年)第13期棋聖戦で、大山と中原が初めて戦い中原が3勝1敗で勝利しています。しかし、今回の戦いでは、大熱戦の末、4勝3敗で大山が勝利しました。
⑦1972年(昭和47年)第13期に挑戦者となった内藤國雄が、4勝1敗という圧倒的勝利で、ついに大山から王位を奪取することに成功しました。内藤は、1969年(昭和44年)第18期王将戦で、大山にタイトル戦で始めて挑戦しましたが、1勝もできず4連敗で敗れ去りました。今回の挑戦で、そのリベンジを果たしたわけです。
⑧翌年(1973年)の第14期、中原が挑戦者として登場し、その内藤を4連勝で負かして、王位を奪取します。中原は、その前年に大山から名人位を奪取して以来、十段位も奪取し、さらに、1973年に入って、王将位も奪取して三冠王となりました。その後、名人位を防衛して、ここで王位も獲得しましたから、この時点で4冠王となりました。
⑨1974年(昭和49年)第15期に米長が再び挑戦者として登場し、今度は中原に挑みましたが、2勝4敗でまたしてもタイトルの奪取はなりませんでした。中原は、この年の年末に大山から十段位を取り返しており、この時点で再び4冠王となりました。。
1.6 昭和30・40年代:棋聖戦での戦い
棋聖戦は、1962年(昭和37年)11月1日の升田、塚田戦でスタートし、翌年(1963年)1月に、塚田を3勝1敗で破った大山が初代棋聖に就きました。それ以来、大山は7期連続して棋聖位を獲得しました。その後は、二上、大山、山田と棋聖が入れ替わり、12期からは中原も加わって、激しい争いとなります。創設から昭和49年までの棋聖戦を概観すると、最初は大山が、そして、途中からは中原が中心となって展開しましたが、40年代の後半になると、群雄割拠と言った状態になった、と言えます。他の4大タイトルが、最初は大山が中心、後半になって中原が中心といった二人がほとんどタイトルを独占している、と言った状態とはかなり違った様相となっています。これは、棋聖戦が、他のタイトル戦とは違って年に2回、5番勝負で争われるタイトル戦である、という特徴の結果かもしれません。そういった状態を右の表6にまとめて示し、実施年で昭和40年代の戦況を以下に記します。
表6 昭和30年・40年代 棋聖戦の状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①昭和40年1月の第5期の挑戦者は本間爽悦七段が、タイトル戦で初めて登場したが、3連敗で敗れてしまいました。大山はこの勝利で5期連続して棋聖位を保持したので、永世棋聖の資格を獲得しました。
②第6期は、升田幸三が挑戦者として大山棋聖に挑みましたが、2勝3敗で惜敗しました。升田は、この後、棋聖戦の挑戦者になる事はありませんでした。
③第7期~9期は、3期連続して大山と二上の争いになりました。二上は、第7期は2勝3敗で敗れましたが、第8期は3勝1敗で勝利して棋聖位を獲得しました。昭和棋士のエースと目されていた二上の棋聖位奪取で、棋聖戦はがぜん活気づいてきました。しかし、第9期には3連敗で大山に奪取されました。
④第10期~14期の5年間は、山田道美、大山康晴、中原誠の三つ巴戦となりました。山田は4回登場して2回、中原は4回登場して3回、それぞれ棋聖位を獲得しましたが、大山は2回挑戦するも棋聖位の獲得はできませんでした。
1)第10期の挑戦者は“打倒大山”を目指す山田道美、第一局は千日手の指し直しとなりましたが、あとは3勝1敗で山田が勝利し、大山から棋聖位を奪取しました。
2)第11期は中原五段が挑戦者として名乗りを上げました。五大タイトル初挑戦の中原がいきなり連勝して五段の棋聖誕生か、と思わせましたが、三局目から山田が頑張って3勝2敗で中原の挑戦を退けました。
3)第12期から14期までは中原が棋聖位に就きました。中原は、第12期には挑戦者として再度登場し、今度は山田棋聖を3勝1敗で破って棋聖位を奪取しました。この時、中原は20歳で六段、最年少、最低段での新記録でした。第13期には挑戦者の大山を3勝1敗で退けて棋聖位を防衛し、第14期にも挑戦者として再度登場した山田を3連勝で破って棋聖の3連覇を達成しました。
⑤第15期、16期には、内藤國雄が山田に代わって三つ巴戦に参戦します。(山田は前述の通り、突然の奇病に襲われて亡くなってしまいました)。
1)第15期に挑戦者となった内藤は、前年の名人戦に次いで二度目のタイトル挑戦でしたが、今回は3勝1敗で中原から棋聖位を奪取し、初めてのタイトル獲得に成功しました。
2)第16期には大山が3期ぶりに挑戦者となり、3勝1敗で内藤から棋聖位を奪取し、7期ぶりに棋聖に返り咲きました。そして、大山はこの時点で3年ぶりに五冠に返り咲きました。
⑥第17期から第20期までは、中原が4連覇を達成しましたた。
1)第17期の挑戦者は中原で、3連勝で大山を降し、3期ぶりに棋聖位に就きました。
2)第18期の挑戦者として大山が登場し、中原に挑みましたが、3勝1敗で中原に敗れ、棋聖奪還はなりませんでした。棋聖防衛に成功した中原は、通算5期となり、永世棋聖の称号を手中に収めました。
3)第19期は、久しぶり(10期ぶり)に二上達也が挑戦者になりました。中原はこれを3勝1敗で破り、3連覇しました。
4)第20期の挑戦者は、4期ぶりで内藤が登場しましたが、中原は今期も3勝1敗で降して4連覇、通算7期目の棋聖位獲得となりました。
⑦第21期から24期(昭和49年度前期)までは、毎期、棋聖が変わるという乱戦模様になりました。
1)第21期の挑戦者は有吉道夫、初戦から連敗しましたが、第3局から巻き返して3連勝し、初タイトルとなる棋聖位を獲得しました。
2)第22期は米長邦雄が挑戦者になりました。第11期(昭和45年)王位戦に続いて2度目のタイトル挑戦、今回は3勝1敗で有吉棋聖を破って棋聖位を奪取し、初めてのタイトル獲得となりました。
3)第23期に挑戦者として登場したのが内藤國雄、振り飛車・居飛車、なんでも自由自在に指しこなすので『自在流』と呼ばれていました。一方、米長棋聖は、指しっぷりが人柄を示すさわやかさから『さわやか流』と名付けられていました。出だしは、米長が2連勝して優位にたちましたが、そこから内藤が頑張って3連勝し、棋聖位を奪取しました。内藤は、これで、A級在位で三つのタイトル獲得となり、規定により「九段」となり、両手に花の喜びとなりました。
4)第24期には大山が6期ぶりに挑戦者として登場、3勝1敗で内藤を打ち破り、8期ぶりに棋聖位を奪還しました。
1.7 昭和40年代:タイトル戦の結果に基づく棋士のランキング
五大タイトル戦に於いて、昭和41年から49年までに、誰が何回タイトルをとり、誰が何回敗れたかを一覧にしたものを、下の表6として示します。
①表6には15名の棋士が記載されていますが、このうち、実際にタイトルを獲得した棋士は、半数をわずかに上回る8名でした。残りの7名はタイトル戦に敗れ、タイトルを手に入れる事が叶いませんでした。
②タイトル獲得回数で、ダントツのトップは、大山康晴です。昭和40年代、タイトルの獲得チャンスは合計で60回ありますが、その半数を上回る33回もタイトルを獲得しています。タイトル獲得占有率は55%、昭和20年代から30年代にかけての占有率69.6%(獲得チャンス56回中39回獲得)には及びませんが、堂々の成績です。それ以外に、14回タイトル戦で敗退しています。つまり、のべ60回あったタイトル戦で、出場しなかったのはわずか3回にすぎません。この数字を見れば、昭和40年代のタイトル戦も、大山を中心に回っていた、と言えるでしょう。
③大山に続く第2位は、中原誠です。獲得回数18回、タイトル戦での敗退回数6回、タイトル戦出場回数は合計24回(出場率4割ちょうど)。回数では大山に遠く及びませんが、表5までを眺めればわかるように、昭和40年代後半には、中原の実績が大山を上回っています。つまり、昭和40年代後半は、主役が大山から中原へと変わる瞬間だったのです。
④ランク3位からは、大山、中原の両横綱から大きく引き離されています。タイトル獲得回数も3回以下で、両横綱にに挟まれて、抑え込まれてしまった悲運の棋士達とも言えるのではないでしょうか? とくに、伝統ある三大タイトル(名人、王将、十段)を獲得したのは加藤一二三が十段位を一回獲得したのみで、後はすべて大山と中原が獲得しています。
⑤ランク3位は、タイトル獲得回数3回(王位1回、棋聖2回)、敗退回数5回(王将と王位に1回ずつ、棋聖3回)の内藤國雄。名人戦や十段戦に登場できませんでした。
⑥ランク4位は、棋聖位を2回獲得した山田道美。タイトルに挑戦して敗退した回数は4回(名人と王将に1回ずつ、棋聖2回)で、十段戦と王位戦には登場していません。山田は、いよいよこれから、という時に突然の奇病(特発性血小板減少性紫斑病)によりA級棋士のまま命を落としてしまいます。37歳の若さにもかかわらず、若手の育成にも力を注ぎ、二上と共に打倒大山を目指して切磋琢磨していた時期でした。山田の葬儀には、奨励会の棋士が対局を無断で休んで出席し、後で連盟の理事から大目玉を食らった、というエピソードがあります。山田には、若手棋士を引き付けるそれだけの人間的魅力があった、という事でしょう。
⑦ランク5位は、棋聖を1回獲得した二上達也、敗退回数は8回(名人と王将に1回ずつ、十段3回、棋聖3回)。タイトルに挑戦して敗退した回数は、中原を上回っていて、大山の次の二番目で、彼の無念さがしのばれる数字です。二上の場合、前のコラムでも述べましたが、大山康晴という巨大な壁に何度も何度も挑戦して、結局は敗れ去ってしまった、という升田以上の悲運の棋士だった、と思います。と申しますのも、彼が、棋士生涯にわたって獲得したのは、王将1回のほかは、棋聖位4回、合計5回にすぎず、彼の実力から推してあまりにも少なすぎる、と思えるからです。
⑧ランク6位は、棋聖位を一回獲得し、タイトル戦では5回(名人と王将に1回ずつ、王位2回、棋聖1回)敗退した有吉道夫。
⑨ランク7位は、タイトル獲得1回、敗退回数4回の米長邦雄(棋聖獲得、敗退は王将と棋聖で1回ずつ、王位で2回)と加藤一二三(十段獲得、敗退は名人と十段で1回ずつ、王将で2回)。獲得したタイトルの重みから見ると、加藤のランクが上、と言えるかもしれません。
⑩ランク9位からは、タイトル戦に登場したけれど、タイトルを一回も取れなかった棋士です。
1)ランク9位は、悲運の棋士「升田幸三」。名人戦に3回、棋聖戦に1回登場しましたが、いずれも大山に打ち負かされてしまいます。宿命のライバルと言われた大山と升田ですが、昭和40年代に入ると完全に大山が升田を抑え込みます。升田は日ごろの不摂生がたたって(と言うべきでしょうか?)、病気休場が多くなり、万全な体調で戦える期間がどんどん短くなって、タイトル戦のような長丁場を乗り切る体力は無かったものと思われます。
2)ランク10位は、タイトル戦に1回だけ登場し敗れ去った以下の6名です(カッコ内は敗退したタイトル戦): 大内延介(王位)、加藤博二(王将)、佐藤大五郎(王位)、灘蓮照(名人)、西村一義(王位)、本間爽悦(棋聖)。6名のうち。加藤博二と灘蓮照の2名は、大山と同世代ですが、他の4名は、これからの世代であり、ポスト大山の覇者、中原に挑んでいった人たちです。
2.優勝棋戦の戦績
昭和40年代、タイトル戦以外に、優勝棋戦も多数そろい、その覇権をめぐっての戦いがありました。これらの優勝棋戦の「格」は、タイトル戦よりは低いのですが、やはり、それに勝つ、という事は大変な事でした。昭和40年代末までの、優勝棋戦の勝者を各棋戦ごとに表にまとめて示します。
2.1 NHK杯
戦後の優勝棋戦では、1951年(昭和26年)に始まった「NHK杯」が最も古く伝統ある棋戦であるといえます。その棋戦の昭和40年代の優勝者と準優勝者を下の表7にまとめて示します。
表7 昭和40年代 NHK杯 優勝者と準優勝者 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①昭和40年代で、最も優勝回数が多かったのは、加藤一二三で3回(第16回、第21回、第23回)優勝しています。加藤一二三に敗れたのは、二上達也(第16回)、大内延介(第21回)、内藤國雄(第23回)で、いずれも加藤の強力な競争相手でした。
②次に多かったのは、2回優勝の丸田祐三と大山康晴。
1)丸田は第15回と第18回に優勝しました。大山よりは4歳年長ですが、大山や升田と同世代の棋士と言えるでしょう。なお、丸田が決勝戦で破った相手は、升田幸三(第15回)と山田道美(第18回)で、打倒大山を目指していた仲間(?)でもあります。
2)大山が優勝したのは第20回と第22回。第20回では中原を破り、第22回では米長を破って優勝しています。打倒大山を目指していた二人を退けて優勝したわけです。
③残りの3回は、下記の3棋士が一回ずつ優勝しています。
1)第17回: 優勝は大友昇、敗れて準優勝となったのは二上達也。
2)第18回: 内藤國雄が関根茂を破って優勝しました。
3)第24回: 優勝したのは中原誠、準優勝は内藤國雄でした。
④準優勝者を見ると、二上と内藤が2回ずつで最も多く、残りの6回は、右記の6人が1回ずつとなっています: 升田幸三、山田道美、関根茂、中原誠。大内延介、米長邦雄。
2.2 王座戦
日本経済新聞社主催の「王座戦」の、昭和40年代の優勝者を左の表4にまとめて示します。
表8 昭和40年代 王座戦 優勝者と準優勝者 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①1965年(昭和40年)の第13回から1968年(昭和43年)の第16回までの4回のうち大山が2回優勝しています。第14回は丸田祐三を破って優勝、第16回は加藤一二三を破っての優勝でした。
②第13回は、丸田祐三が内藤國雄を破って優勝しており、第15回は、山田道美が内藤國雄を破って優勝しています。。
③1969年(昭和44年)の第17回からは、6回連続して中原誠が優勝しました。決勝戦で破った相手は毎回別々で、有吉道夫、二上達也、加藤一二三、内藤國雄、大野源一、大山康晴といった錚々たるメンバーです。
④準優勝者を見ると、内藤國雄が3回で最も多く、次が、加藤一二三の2回となっています。残りの5回は、右記の5人が1回ずつとなっています: 丸田祐三、有吉道夫、二上達也、大野源一、大山康晴。
2.3 最強者決定戦
1961年(昭和36年)から始まった共同通信社主催の「最強者決定戦」は1973年(昭和48年)までで終了し、1975年(昭和50年)からは新しく「棋王戦」というタイトル戦として生まれ変わりました。最強者決定戦の昭和40年から昭和48年までの優勝者を右の表9にまとめて示します。
表9 昭和40年代 最強者決定戦 優勝者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①表5をみればわかるように、昭和40年から昭和48年までの9年間で、最も優勝回数の多いのは、山田道美で3回(第5回、7回、8回)優勝している。
②それに次ぐのが優勝2回の内藤國雄と有吉道夫。内藤は第6回と10回、有吉は第9回と12回に優勝している。
③残りの2回の優勝者は、第11回が中原誠、最終回(第13回)が原田泰夫である。
2.4古豪新鋭戦⇒名棋戦
古豪新鋭戦は、C級1組以下の参加で始まり、1959年(昭和34年)からは、奨励会三段の参加もできるようになりました。この棋戦は、最強者決定戦が終了した1974年(昭和49年)からは「名棋戦」と名称を変更して、1980年まで続き、翌年に「棋王戦」へ統合されました。なお、「名棋戦」はB級2組以下による棋王戦の予選部分でした。古豪新鋭戦と名棋戦の昭和40年代の優勝者を左の表10にまとめて示します。
表10 昭和40年代 古豪新鋭戦⇒名棋戦 優勝者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①古豪新鋭戦に参加できるのはC級1組以下です。名棋戦と名称が変わった際に、参加可能選手の枠がB級2組まで枠が広がりましたが、それでも若手の登竜門としての位置づけは変わりませんでした。
1)優勝者の段位を見ると、次項以下で示す通り、下は三段からであり、上は7段どまりとなっています。
2)森安秀光を除けば、毎回、優勝者が変わっています。
②三段で優勝したのは、右の2名です: 安恵照剛(第14回)、菊池常夫(第15回)。安恵照剛も菊池常夫も、この後めぼしい戦績はなく、七段で引退しています。
③四段で優勝したのは、右の2名です: 賀集正三(第9回)、桐山清澄(第12回)。賀集正三は、この後めぼしい戦績はなく、七段で引退しました。桐山は、現在は九段で、現役の棋士です。現在まで、タイトル獲得4期(棋王1期、棋聖3期)、優勝回数は7回となっています。
④五段で優勝したのは、右の3名です: 桜井昇(第10回)、中原誠(第11回)、森安秀光(第16回、17回)。桜井は、この後めぼしい戦績はありませんが、八段まで昇段して引退しました。中原の活躍はここで触れませんが、大山時代を引き継いで中原時代を築きました。森安は、その後も様々な棋戦で活躍し、合計13回優勝しています。さらに、タイトル戦では7回挑戦して敗れていますが、棋聖位を一期獲得しています。その後、九段にまで昇段しましたが、残念ながら、44歳でお亡くなりになりました(12歳の息子さんに刺殺される、という衝撃的な事件でした)
⑤六段での優勝者はいませんでした。
⑥七段での優勝者は、右の2名です: 北村秀治郎(第13回)、田中正之(名棋戦第1回)。北村も田中も、この後めぼしい戦績はありませんが、北村は八段まで、田中は九段まで、昇段して引退しました。
⑦表10に記載されている9名のうち、後程、タイトルを獲得したのは中原、桐山、森安の3名です。
2.5 日本将棋連盟杯争奪戦
1951年 から 1967年まで大阪新聞主催で行われた東西対抗勝継戦(とうざいたいこうかちつぎせん)が、装いを新たに、1968年から優勝棋戦として再登場しました。第一期・第二期は主催新聞社の数から六社杯、そして第三期からは日本将棋連盟も加わって「日本将棋連盟杯」争奪戦となりましたが、ここでは、第一期からすべて「日本将棋連盟杯」争奪戦としてまとめます。なお、この棋戦は、1985年(昭和60年)以降、「天王戦」となり、さらに、1993年(平成5年)からは、「棋王戦」に統合されました。「日本将棋連盟杯」の第一回から昭和49年の第7回までの優勝者を右の表11にまとめて示します。
表11 昭和40年代 日本将棋連盟杯争奪戦 優勝者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①栄えある第一回目(昭和43年)の優勝者は、山田道美でしたが、2回目以降、毎回のように優勝者が変わるという乱戦模様の棋戦となりました。
②第2回(昭和44年)は米長邦雄が優勝し、その後、第3回(昭和45年)は中原誠、第4回(昭和46年)は内藤國雄と続きました。いずれも、打倒大山を目指していた棋士グループです。
③その大山が、第5回(昭和47年)目に優勝しました。
④第6回(昭和48年)目に内藤國雄が二度目の優勝を果たしますが、第7回(昭和49年)は大内延介が優勝しました。大内延介は、タイトルを一期獲得していますし、棋戦での優勝も8回にのぼります。
2.6 新人王戦
新人王戦は、日本共産党の機関紙「赤旗」が主催する棋戦で、1970年(昭和45年)から始まりました。年齢30歳以下、段位は六段以下(タイトル戦経験者は除く)の棋士などが参加する優勝棋戦です。決勝は三番勝負で、例年10月から11月にかけて行われます。優勝者(新人王)はタイトル保持者と記念対局を行う事になっています。 新人王が後にタイトルホルダーやA級棋士などの強豪になったケースは多く、有望な若手の登龍門であるとされています。なお、2006年(平成18年)からは、参加年齢が26歳以下へ引き下げられました。この棋戦の第一回から昭和49年の第5回までの優勝者と準優勝者を左の表12にまとめて示します。
表12 昭和40年代 新人王戦 優勝者と準優勝者 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①第1回(昭和45年)の優勝者は、山口英夫五段、決勝戦で敗れて準優勝となったのは橋本三治五段。二人とも、これ以降、めぼしい戦績はなく、七段で引退しました。
②第2回(昭和46年)は、若松政和四段が優勝し、森安秀光五段が準優勝でした。若松四段は、1976年(昭和51年)の第3回名棋戦でも優勝しましたが、それ以外の優勝やタイトル獲得はならず、七段で引退しています。若松は、棋戦での華々しい活躍はありませんが、谷川浩司の師匠として有名です。森安五段は、前述の通り、その後も様々な棋戦で合計13回優勝し、さらに、棋聖位を一期獲得しています。しかし、残念ながら、44歳でお亡くなりになりました。
③第3回(昭和47年)は、優勝者は石田和雄六段、準優勝は桐山清澄六段。石田六段は九段にまで昇段し、2012年に引退しています。引退までに、タイトル獲得やタイトル挑戦はありませんでしたが、優勝棋戦では4回優勝しています。桐山六段は、前に述べましたが、現在は九段で、現役の棋士です。現在まで、タイトル獲得4期(棋王1期、棋聖3期)、優勝回数は7回です。
④第4回(昭和48年)では、森安秀光五段が優勝し、準優勝は勝浦修七段でした。勝浦は、九段まで昇段して引退しましたが、引退までに3回優勝しています。タイトルの挑戦者には2回なりましたが、タイトル獲得はなりませんでした。
⑤第5回(昭和49年)の優勝者は青野照市四段、準優勝は吉田利勝でした。青野は、今までタイトルに一回だけ挑戦しましたがタイトル獲得はなりませんでした。また棋戦の優勝回数は4回で、現在もB級2組で棋士として活躍しています。吉田は、これ以降めぼしい戦績はなく、七段で引退しました。
2.7 早指し将棋選手権戦
「早指し将棋選手権戦」は、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)で1968年(昭和43年)に放送を開始した「早碁選手権戦」に続くような形で、1972年(昭和47年)8月に放送を開始し、以降、日曜の早朝番組として2003年(平成15年)まで放送され続けました。テレビ放映用に、原則として1手30秒未満(最終年度は1手20秒未満)の早指しという持ち時間ルールを採用していました。初期の頃は1年度に2回の開催でしたが、1978年(昭和53年)より年1回の開催となりました。「早指し将棋選手権」の第一回から昭和49年の第4回までの優勝者と準優勝者を右の表13にまとめて示します。
表13 昭和40年代 早指し将棋選手権戦 優勝者と準優勝者 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
なお第一回は年度でいえば、1972年度(昭和47年度)後期となります。
①4回行われましたが、中原誠と大山康晴が交互に優勝しています。昭和40年代後半は、将棋界の覇者が大山から中原へと移りつつあった過渡期でしたから、それを象徴するような棋戦となりました。。
②しかも、中原が優勝した第一回と第3回の準優勝者は大山ですから、大山は4回すべてで決勝戦に登場し、相手が中原の時のみ敗れ、中原以外の時は勝っていたわけです。これをみても大山はかなり中原を苦手としていたようだ、と推測できます。。
③大山が優勝した時の準優勝者は、有吉道夫と二上達也。二人とも、大山が巨大な壁になって、タイトル獲得のチャンスを何回も逃してきましたが、この棋戦でも阻まれてしまいました。
2.8 名将戦
名将戦(めいしょうせん)とは1973年(第1回)~1987年(第14回)まで開催されていた週刊文春主催の公式棋戦です。大山時代から中原時代に移行する頃に始まった棋戦であり、1973年(昭和48年)の第1回は中原誠が決勝で大山康晴を破り優勝しています。ただし、翌年は行われず、第2回目が行われたのは、1975年(昭和50年)でしたが、それ以降、最後の第14回まで毎年実施されました。
2.9 優勝棋戦の結果に基づく棋士のランキング
第2項でまとめた棋戦で優勝した棋士をベースにしたランキングを下の表14にまとめて示します。棋戦によっては、全棋士に門戸が開かれているわけではないのもありますから、このランキングは、表6のランキングとは違ったものではありますが、一応の評価基準にはなると思われます。
①優勝棋戦で1回以上優勝した棋士は、昭和40年から49年までに24名となりました。しかし、複数回優勝した棋士は、全体の3分の1のわずか8名で、その倍の16名はたった一回優勝したにすぎません。なお、優勝棋戦は10棋戦あり、優勝回数は合計で60回となっています。
②ここでの、トップは中原で13回、全体の21.7%を占めており、2位の大山の7回を倍近く引き離しています。タイトル戦に基づくランキング(表6参照)では大山に次いで2位となっていますが、優勝棋戦の優勝回数に基づくランキングでは大山を上回りました。
③ランク3位は、優勝回数6回の山田道美、そして、7位は優勝回数5回の内藤國雄と続きます。タイトル戦に基づくランキング(表6参照)では、内藤が山田を上回っていますが、優勝棋戦の優勝回数に基づくランキングでは山田が内藤を上回りました。
④ランク5位は加藤一二三で4回優勝しています。タイトル戦に基づくランキング(表6参照)では8位でしたが、優勝棋戦の優勝回数に基づくランキングでは5位となりました。
⑤ランク6位は、優勝回数3回で、有吉道夫、丸田祐三、森安秀光の3名です。有吉は、タイトル戦に基づくランキング(表6参照)では6位でした。丸田と森安はタイトル戦に登場した事がありませんので、タイトル戦に基づくランキング(表6参照)ではランク外です。
⑥一回しか優勝していない16名の中で、米長邦雄はタイトル戦に基づくランキング(表6参照)では7位でした。また、大内延介はタイトル戦に基づくランキング(表6参照)では10位(最下位)にランクされています。なお、米長は、昭和50年代以降、名人戦を舞台に中原と数々の名勝負を繰り広げますが、なかなか勝てず、「悲運の名棋士」と呼ばれました。
3.順位戦の状況
棋士の実力を客観的に表示する方法の一つに「段位」があります。そして、その段位を決める重要な棋戦が「順位戦」です。昭和40年代の順位戦の動向と主要なエピソードをここにまとめます。
3.1 順位戦参加人数の推移
昭和40年代における順位戦の参加人数の推移を左の表15に示します。順位戦に参加できることがプロ棋士の証明ですから、この表に記載されている合計人数は、その年のプロ棋士の総数を示しているといえます。(ただし、「予備クラス」にいる棋士もプロですので、全体のプロ棋士数はこれより増えます)。なお、休場欄には、A級に在籍して、順位戦を病気休場した棋士だけを記載しました。(A級以外でも休場者はいますが、掲載はしませんでした)。
表15 昭和40年代 順位戦参加人数の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①順位戦における、A級10人、B級1組13人という定員は病気休場等の例外を除けば厳守されましたが、B級2組以下は、降級点によって降級するという制度の結果、B級2組以下の人数が次第に増え、棋士総数も増えてきました。左の表からもわかりますように、棋士の総数は、1965年(昭和40年)には68名でしたが、1974年(昭和49年)には78名となって、10名増加しました。
②棋士の総数は増えましたが、将棋界は棋戦の増加等もあって、財政的には対応できるようになってきました。
③休場欄に記載されている棋士は、降級対象にはなりません。。
④病気休場者をみると、升田が3回で最多となっています。また、塚田と丸田も2回ずつ休場しています。やはり、高齢になるにつれて体力的に対応することが困難になってきた、という事が推測されます。
3.2 A級棋士の変遷
70数名いるプロ棋士の中で、トップクラスと言える棋士は、A級に籍を置いている棋士です。そのA級棋士が、昭和40年代にどのように変遷していったかを、下の表16にまとめて示します。
3.3 A級棋士のランキング
この10年間の名人在位回数、A級在籍回数、名人位に挑戦して敗退した回数を、棋士別に集計してランク付けしたものを右下の表16にまとめて示します。
表16 昭和40年代 A級棋士ランキング表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①昭和40年代に、A級に在籍した棋士はのべで23名でした。その23名の中でダントツのトップは大山です。名人在位7期、名人から転落した3期のうち2期はA級第一位となって名人挑戦者になりました。
②ランク2位は、昭和50年代には大山に代わって将棋界のトップとなった中原誠です。第25期(昭和46年)にA級に昇級し、その翌年にはA級トップとなって大山名人に挑戦し、名人位を奪取しました。その後、昭和49年末まで3期連続して名人位を防衛しています。
③ランク3位は、大山の宿命のライバル升田です。10期のうち3期は病気欠場しましたが、常にA級に在籍しました。そして、大山名人にも3回挑戦しましたが、名人位奪取はなりませんでした。升田にとって、将棋のライバルは大山ですが、それ以外に、健康維持という強敵がいたわけです。
④ランク4位は、大山という巨大な壁に挑みながら跳ね返され続けていた二上達也。昭和40年代を通して10年間、A級棋士として在籍し、一度は大山名人に挑戦したのですが名人位を獲得できませんでした。
⑤ランク5位は有吉道夫。A級在籍は9年ですが、大山名人には一度だけ挑戦して跳ね返されました。
⑥ランク6位は丸田祐三。A級には10年間通して在籍しましたが、病気欠場が2回あるのと、名人に挑戦できなかったことから、有吉より下位と判定しました。
⑦ランク7位は加藤一二三。A級在籍は8期ですが、一回だけ中原名人に挑戦しましたので、塚田正夫より上位にランクしました。
⑧ランク8位は塚田正夫。A級在籍は9期ですが、病気欠場が2回あるのと、名人に挑戦できなっかたので、加藤より下位であると判定しました。
⑨ランク9位は、灘蓮照と山田道美。ともに、6期A級に在籍し、一度だけ大山名人に挑戦しています。
⑩ランク11位は、加藤博二と内藤國雄。ともに、6期A級に在籍しましたが、名人に挑戦できなっかたので、灘や山田より下位であると判定しました。
⑪ランク13位から19位までの11人は、A級在籍が5年から1年で、一度も名人に挑戦できませんでした。この11人ついては、A級に在籍した年数に応じてランク付けしました。1年でも、A級に留まるのは大変な事なので、表16に記載された23名の棋士は、昭和40年代を代表する一流棋士である、と言えるでしょう。
4.昭和40年代の主要な出来事
昭和40年代に起きた、棋戦以外の主要な出来事についてここでまとめます。
4.1 将棋界初の叙勲
1970年(昭和45年)4月29日、天皇誕生日の良き日に、明治、大正、昭和の3代にわたって活躍した将棋界の最長老、土居市太郎名誉名人が勲四等瑞宝章を賜りました。日本の国技として、推定千二百万人のファンを持つと言われながらも、国家的にはほとんど無縁の存在だった将棋界が、初めて良くする栄誉でした。
4.2 二人目の天才少年(中原誠)登場
①大山一人がほぼすべてのタイトルを独占し、数々の優勝棋戦でも勝ち続けて、まさに「大山時代」を謳歌していた昭和40年10月、18歳の中原誠が四段となってC級2組に昇級し、プロ棋士としてデビューしました。14歳で中学生のままでプロ棋士となった加藤一二三少年に次いで、二人目の天才少年のデビューでした。中原は、加藤同様、昭和41年4月から始まった順位戦で、あれよあれよという間に、毎年、クラスを上げていき、4年後にはA級に昇級して八段になるという快挙を成し遂げました。
②そして、中原は、加藤一二三と決定的に違って、五段の頃から、以下の通り、いくつかのタイトル戦に挑戦者として登場し、大山をも打ち負かして複数のタイトルを奪取しました。
1)昭和43年(1968年)1月から始まった第11期棋聖戦(昭和42年度後期)に、中原五段が挑戦者として登場し、若干20歳(当時最年少)で史上初の五段でのタイトル戦出場ということで、世間の注目を集めました。この時は、出だしで2連勝して「中原棋聖に誕生か」と騒がれたのですが、山田棋聖が底力を発揮してそこから3連勝して防衛し、棋聖奪取はできませんでした。
2)しかし、その半年後の第12期棋聖戦(昭和43年度前期)に再び挑戦者として登場し、今度は3勝1敗で、棋聖位を奪取しました。その後、第14期まで3期連続して棋聖位を防衛しますが、第13期の挑戦者は大山であり、中原は大山との初めてのタイトル戦において、3勝1敗で大山を負かしたのです。。
3)1970年(昭和45年)第9期十段戦に、中原七段は挑戦者として登場し、大山十段を4勝2敗で破って十段位を奪取しました。その後、第14期まで連続して、中原と大山の十段位争奪戦となりましたが、第12期以外は中原が勝利し、十段戦でのタイトル争奪戦は中原の5勝1敗と圧倒的な勝利となります。
4)昭和46年(1971年)初めの第20期王将戦で、中原は挑戦者として大山王将に挑み、第7戦までもつれる大熱戦を戦いましたが、惜しくも3勝4敗で敗れ、王将位奪取はなりませんでした。しかし、2年後の第22期王将戦で、再び挑戦者となった時には、、4戦全勝で大山王将を破り、王将位を奪取します。
5)同じ、昭和46年(1971年)に行われた第12期王位戦で、中原は挑戦者として大山王位に挑みます。この時も第7戦までもつれる大接戦となりましたが、やはり3勝4敗で敗れてしまいました。そして、2年後の第14期王位戦に挑戦者として登場した時には、内藤王位を4戦全勝で打ち破って、王位を奪取しました。
6)中原が名人戦の挑戦者になったのは、A級に昇級した翌年の1972年(昭和47年)第31期名人戦です。この時も第7戦までもつれる大接戦となりましたが、今度は、3度目の正直とでも言いましょうか、4勝3敗で中原が勝ち、名人位を奪取しました。
7)タイトル戦ではありませんが、「王座戦」でも、中原は、昭和44年以降、連勝を続けています。
③同じ天才なのに、中原が、加藤一二三と違って、このように若い時から数多くのタイトル戦に挑戦者として登場し、活躍できたのには、いくつかの理由が考えられますが、最大の理由は、タイトル戦が増えた事だと思われます。加藤一二三が、14歳でプロ棋士になった時(昭和29年)は、タイトル戦は、「名人」「王将」「九段」の三つしかありませんでした。その後、昭和35年に「王位」、昭和37年には「棋聖」とタイトル戦が増えましたが、これが、中原に幸いしたと思えます。
④加藤一二三が、大山の壁を崩せなかった理由としては、よく言われている「時間病」を上げる事が出来ると思います。加藤一二三は、頼まれた色紙には、いつも「直感精読」と書くそうです。その言葉通り、加藤は当然のような手にも長考することが多く、いつも、最後は1分勝負となってしまい、時間に追われて勝ちを逃す、というケースが多かったそうです。
⑤中原が大山という巨大な壁を打ち崩すのに成功したのには、中原の性格が大きく影響していると思われますが、それはまた別の機会で分析したいと思います。
5.最後に:
昭和40年代の前半は、昭和30年代後半から続く大山独走の時代でした。二上達也、有吉道夫、山田道美、加藤一二三といった歴戦の強者が、大山に挑みましたが、大概ははねかえされてしまいました。そんな時に、奨励会の3段リーグをようやく勝ち抜き、順位戦で鮮やかにデビューしたのが中原誠です。
中原は、奨励会時代から「将来の名人候補」として高く評価されていましたが、プロ入り直前の関門である「三段から四段への壁(奨励会A組、現三段リーグ)」をなかなか乗り越えられずに6期3年間も足踏みし、人間的にも苦悩したと語っています。しかし、長い目で見ると、この時の苦難の時期が中原を人間的に大きく成長させ、大山を乗り越える基礎を築いた、とも言えるのではないでしょうか? 中原が、1965年秋18歳で桐山清澄を東西決定戦で破り、四段になってプロ入りした後は、4.2項で述べたように、素晴らしい戦績を残し、大山時代の終焉を告げるトップバッターになっていきました。
大山は、この時代、絶対的な強さを誇り、対戦相手は「打倒大山」を意識しすぎて、肩に力が入って自滅する、といった勝負もあったようです。ところが、中原は24歳も年齢が違う、という事もあるのかもしれませんが、大山と対戦する時にもとくに気負った様子はなく、普段通りに対局していたようです。大山は、なぜか、中原を苦手としていて、対戦成績は常に負け越していました。
参考文献5(「昭和将棋風雲録」、倉島竹二郎、講談社)に、中原が奨励会で苦労していた時代のエピソードが載っています。大山が奨励会の定例対局の場で、著者(倉島竹二郎)に言ったそうです。『奨励会の定例対局で指している大柄でいかにもおおらかそうな少年を目で指し示しながら「あれが高柳君(注:中原の師匠)のところの中原少年ですよ」と言い、それからちょっと声をひそめると、「私をやっつけて、次の将棋界を背負って立つのは、どうもあの少年のような気がしてなりません」と、ある感慨をこめてつぶやいた。
昔から英雄は英雄を知る、というが、私は何年もかかってやっと奨励会を突破した中原君がそれまでとは見違えるようにグングンと頭角を現わし、注目の新鋭としてクローズアップされるようになってから、よくその時の大山さんの言葉を思い出したものである。』
大山は、中原が活躍して、自分の直観が現実になっていくにつれ、自分はこの青年に倒されるのではないか、という自己暗示にかかってしまい、持ち前の強靭さや終盤での二枚腰を発揮できないままに負けてしまう、という結果になってしまうのだろうと推測されます。
次回は、中原を中心に、米長邦雄や二上達也、加藤一二三といった強豪が活躍した昭和50年から昭和の最後の63年までの状況をまとめるつもりです。昭和最後の時代、大山も不死鳥のごとくよみがえり、数々のタイトル奪取に成功しています。
参考文献:
1.「将棋の歴史」、増川 宏一、平凡社新書
2.「将棋の駒はなぜ40枚か」、増川 宏一、集英社新書
3.「昭和将棋史」、大山 康晴、岩波新書
4.「将棋百年」、山本 武雄、時事通信社
5.「昭和将棋風雲録」、倉島竹二郎、講談社
6.「将棋 八大棋戦秘話」、田辺忠幸 編、河出書房新社
7.インターネットのウィキペディア
関連記事
将棋の歴史(6):中原世代を巡る覇権争い(昭和50年~63年)
藤井聡太物語(3): 衝撃のプロデビュー(2016年度の戦績)