前回は、戦争の廃墟から、将棋界がたくましく再興されていった時代(昭和20年代)の足跡をまとめました。今回は、そこで築かれた基盤をベースにさらに、大きく発展していった昭和30年代の歴史を眺めてみようと思います。
この年代の最大の特徴は、升田・大山という戦後の将棋界を華々しく盛り上げた両巨頭が、「宿命のライバル」として激突し、しのぎを削った、という事です。この激突の結果は、すでにご承知のように、序盤戦は大山が勝ち、升田に先立って名人位を獲得しますが、中盤で升田が盛り返し、大山名人を「香落ち戦」に指しこんで勝利するばかりでなく、史上初の三冠王(名人、王将、九段の三つのタイトルを独占)に輝きました。しかし、結局は、升田の健康面の問題もあり、大山独走時代が始まる、という結末に至りました。
ここでは、両者の対決を中心に、昭和30年代の将棋界をまとめてみようと思います。
1.升田と大山の比較
将棋の歴史の本論に入る前に、二人の生い立ちから、世間からライバルとみられるようになった「高野山の決戦」の頃までを比べてみましょう。世の中に「ライバル」と目される勝負師はたくさんいますが、升田と大山ほど、何から何まで対照的な勝負師は珍しいと思われます。升田を火とすれば大山は水、升田を動とすれば大山は静です。
注: この項目の内容は、大部分が、参考文献5(「昭和将棋風雲録」、倉島竹二郎、講談社)からの引用です。
1.1.二人の生い立ち
升田と大山は、あらゆる面で対照的なのですが、二人の生い立ちを比べても対照的です。
①升田は、1918年(大正7年)3月21日、現在の広島県三次市で生まれました。幼い頃から強情で手に負えない子供で、織田信長や棋聖天野宗歩の少年時代がそうであったように、周囲から冷眼視されていたらしいです。
②升田は将棋が強い子供だったのですが、両親も周囲も、升田の棋士志願に強く反対しました。このため、升田は、数え年15歳の時に、「名人に香車を引いて勝つまでは帰ってきません」、という伝説ともなった書置きを残して、家出してしまいました。
③家を飛び出してから、飲食店の皿洗いやクリーニング店での丁稚奉公、大道将棋での賞金稼ぎ等々の苦労を重ねましたが、縁あって大阪の木見八段の内弟子になることが出来、将棋指しとしての第一歩を踏み出せるようになりました。
(2)大山の生い立ち
①大山は、1923年(大正12年)3月13日、現在の岡山県倉敷市に生まれました。5歳で将棋を覚えましたが、まだ小学校へ入学する前から付近の平井二段という将棋の先生につき、木村名人の「将棋大観」を教材に教えてもらいました。その行き帰りは父か兄が自転車で送ってくれたそうです。そして、9歳の時に「大山少年後援会」がつくられ、小学生時代に早くも専門棋士になる事が既定の事実になっていたそうです。
②このように、大山少年の生い立ちは、升田の少年時代とはまさに正反対で、両親も周囲も彼の将棋への情熱を暖かく応援してくれたのです。そして、大山の小学校卒業が決まると、卒業式を待たずに木見八段のもとに出かける事になりましたが、その出発に際しては、近所の人々や先生に引率された同級生たちが、出征兵士の壮行のように、「祝大山少年木見八段入門」と書いた幟を押し立てて駅に送っていったそうです。升田が無一文で家出をしたのとは、余りにも対照的な出発と言えます。
③また、大山が小学校4年の時に、担任の先生から将棋をやめてもう少し勉強をしろと叱られた事があったそうですが、これを聞いた父親が、すぐに先生のところに押しかけて「先生の月給は90円、木村八段は一局指して300円もとっている」と収入の違いを論じて、我が子の棋士志願を認めさせた、というエピソードがあります。こうした父親の理解と実利主義が、大山の人間性、将棋への考え方に大きな影響を与えた、と考えられます。
1.2.二人の修行時代
木見門下で内弟子となって修行をしていた時代の二人の生き方も、また対照的でした。
(1)升田の修行時代
①升田は、先輩の将棋を真似したり、定跡を学んだり、といった新人棋士が当然のように辿る道筋を選ばず、自分の工夫のみで強くなる道を選びました。強すぎる個性と、後年「新手一生」をモットーとした升田には、定跡に頼る、という方法はとれなかったのでしょう。このため、最初の頃は成績が悪く、入門して1年以上たっても初段になれず、クサリにクサッていたそうです。
②そんな16歳の暮れの頃、升田は、師匠の奥さんに豆腐屋に使いに出されます。その帰途、升田は負けた将棋の事で頭がいっぱいだったので、思わず凍り付いた道路で滑って転んでしまい、折角買ってきた豆腐を道路に散乱させてしまいました。その時に、升田は、「過去の事をくよくよ考えるのではなく、今、目の前の課題に全力で打ち込まなければならないのだ。」という事に、豁然と悟り、将棋盤に向かったら、過去の負け将棋をクヨクヨと思い出さずに、今の目の前の勝負に集中する事が肝要なのだと思い知ったそうです。
③このように、升田は、ほかに学ぶのではなく、自らとの戦いの中で、何かをつかもうと努めたのでした。これは、人一倍苦しい、迂遠ともいえる修行態度ですが、一旦、何かをつかむと飛躍的に進歩し、やがて、グングンと頭角を現しました。
(2)大山の修行時代
①升田と比べると、大山の修行時代はずっと合理的でした。芯に強いものを秘めながら、態度はあくまで柔軟で、師匠の言いつけをよく守り、先輩の将棋をよく見て、絶えずその長所を取り入れて一歩一歩着実に力を付けていきました。順境に育った人間は、焦らずとも万事運命がうまく運んでくれるだろう、という安心感を無意識のうちに持っているのではないでしょうか?
②大山が13歳で入門した時には、5歳年上の升田は錚々たる二段でした(この頃の二段は、今とは比較にならないくらいの権威がありました)。入門の日、大山は升田に大駒落としで三番指してもらいましたが、三番とも、イチコロで敗れた話は有名です。当時から升田は、相手が誰であろうと勝負には絶対に手加減しませんでした。しかし、この稽古将棋で、一見温室育ちでひ弱そうに見える少年の内部に秘めている恐るべき強靭さを、升田は見抜いたようでした。
③人間性も、将棋もまったく対照的な二人でしたが、そのことで、かえって二人はお互いに相手を認め、当時の関西将棋界の悲願であった「打倒関東将棋」を目指して切磋琢磨していったのです。この頃の二人は、将来、二人が「宿命のライバル」と呼ばれて、まさに血で血を洗うような戦いを繰り広げるとは、想像すらできなかったでしょう。
1.3.二人の軍隊時代
日中戦争が泥沼化してゆく中、升田も大山も徴兵されて軍隊生活を余儀なくされますが、軍隊時代の二人の生き方もまた対照的でした。
(1)升田の軍隊時代
①升田は数え年22歳の時に現役兵として入営しました。その時、升田はすでに六段、関東の塚田正夫と並び称される関西若手のトップスターでしたから、軍隊生活による3年間は、本人のみならず、関西将棋界にとっても非常に口惜しい空白期間でした。
②升田は二度目の応召で南洋のポナペ島にやられましたが、昼夜をわかたぬ敵機の爆撃で生死の間をさまよい続けました。升田の著書『升田将棋』のなかに、こんな記述があります:
「どうせ死ぬなら爆弾の落ちるのを見て死んでやろうと思った。それで空襲の時、みんなは防空壕に飛びこんだが、私は一人宿舎に残って眺めていたら、その宿舎に次々と爆弾が落ちてきて、目の前で爆弾が爆発し、九死に一生を得る思いを・・・」。
③こうして、なんとか生き残って帰還したわけですが、戦地にあっても絶えず自己と戦いながら何かを追い求めようとしているところがいかにも升田らしいと言えます。
(2)大山の軍隊時代
①大山は升田と対照的に、身体が弱いからというので演習にもいかないし、実弾射撃も標的がみえないからと一発も撃たなかったそうです。「でも、標的が見えない、というのは私の芝居だった。歩兵銃は使ったあとの手入れが大変だから、標的が見えないことにしておけば撃つ必要はないし、撃たなければあとの手入れがいらないという読みである」、大山は『私の履歴書』の中でこのように書いています。
②大山は、結局、歩兵は不向きと断定され、縫工兵(軍隊内の針仕事を担当する兵隊)にまわされ、一緒に入隊した兵隊が沖縄その他の戦地に送られて戦死した人も多かったのに、大山は1年間も岡山の軍隊にとどまって、ミシンを踏んで過ごしてたのです。
③また、部隊が九州に移動してからは将棋好きの大佐の当番兵となってかわいがられ、手伝い女中までつけられて気楽な生活を送り、終戦になると上等兵に進級させてもらって無事に郷里に戻りました。
④軍隊生活で大山は見違えるように健康になったそうで、戦争も大山の幸運を妨げる事は出来なかったのです。
1.4.ライバル関係の芽生え
①升田と大山は、修行時代は、お互いを認め合い切磋琢磨する仲の良い兄弟弟子、と言った感じでした。その二人の仲にヒビが入ったきっかけは、升田が除隊となる直前に、大山が師匠の木見八段の後釜として「大阪毎日新聞」のお抱え棋士となった事だったように思われます。一番弟子の大野はいわばノレン分けの形で独立していましたから、順序としては、升田がお抱え棋士になるはずでした。それが、除隊直前に弟弟子の大山に取られたわけですから、升田としては面白くなかった、と思います。
②もちろん、この決定は師匠の木見八段が決めた事であり、大山は単に師匠の決定に従っただけなのでしょうが、この事が、升田の胸に大山への不信感と対抗意識を植え付けた可能性があります。人間不信に悩む升田を救ったのが「朝日新聞」からの招聘です。升田は、これに感激して朝日の人となりましたが、二人の感情のもつれに、毎日と朝日というマスコミの二大勢力の勢力争いがが絡んで、升田と大山は、宿命のライバルとしての第一歩を踏み出した、と言えると思います。
1.5.高野山の決戦
升田と大山が世間の注目を浴びて戦った最初の大一番は、1948年(昭和23年)の2月に高野山で行われた、第七期名人戦の挑戦者争いでした。この勝負の経緯には、升田にかなりの誤解(?)もあったようですが、概ね下記のような経緯です。
①戦後、名人への挑戦者は、1947年(昭和22年)年から始まった順位戦で決められることになりました。第一期順位戦では、A級(八段のみのクラス)のトップが挑戦者となるという事でしたが、3人が8勝3敗で同率トップだったために、その3人での争いとなり、勝った塚田八段が挑戦者になりました。ところが、その時はまだ七段のため、B級(七段と六段のクラス)だった升田が、B級で全勝だったのですが、規定により名人挑戦者決定戦には参加できませんでした。戦後、初めての棋戦であったために世間の注目も高く、全勝でB級トップだった升田も、名人挑戦者決定戦に参加させるべきではないか、という世論が盛り上がったのです。
②このため、第二期順位戦では、A級の上位3人と、B級のトップの4人で、名人挑戦者決定戦を戦うというルールに変更になりました。B級トップとA級3位がまず戦い、その勝者とA級2位が戦い、その勝者とA級1位が3番勝負で戦う、というルールになったのです。このルール変更のため、名人挑戦者決定戦は、第二期順位戦A級上位3人(升田、大野、花村)とB級トップの大山の4人の争いとなりました。まず、A級3位の花村長太郎八段が急な病で倒れたため、第一戦は大山七段の不戦勝となりました。第二戦では、大山が大野源一八段を2勝1敗で降しました。こうして、升田幸三八段と大山康晴七段が、塚田名人への挑戦権をかけて争う事になったのです。そして、決戦の場として、主催者の毎日新聞社は高野山を選びました。
③この経緯に升田はかなりの不信感を抱いた可能性があります。まず、4名による名人挑戦者決定戦の創設です。これは、主催者である毎日新聞社が嘱託の大山七段を参加させるための策謀だったのではないか、という疑いです。もう一つは、決戦の場を高野山に選んだことです。升田は寒さが苦手で、暖かい場所での決戦を希望していました。それが、冬の寒い季節に高野山という寒い場所に決まったわけですから、ここでも不信感をもったようです。
④しかし、これらはすべて升田の誤解ではないかと思われます。この頃はまだ戦後の混乱期のさなかであり、連絡をとるにしても、情報を伝達するにしても、電話やマスコミ等々は発展しておらず、極めて大変な苦労がかかったのです。また、当時は食糧難で対局場所を探すのも困難であり、食糧が十分確保されている高野山が対局場所として最適であるとして選らばられたそうです。そして、「途中は寒くても、寺に入ってしまえば防寒の用意は発達しています」と、高野山側は説明していたそうです。
⑤こうした経緯はともかく、高野山の決戦は、1勝1敗で迎えた第三戦の土壇場で、升田が信じられないポカをして敗れてしまいました。自分のポカに気づいた升田が、「錯覚いけない、よく見るよろし」と、おどけって言った、というエピソードはあまりにも有名です。こうして、升田は名人挑戦権を失ってしまったのです。
⑥この高野山の決戦の結果、大山の未来は大きく開け、升田は長い低迷期間に入ってしまいます。しかし、その関係も、王将位を巡る攻防から再び逆転しますが、それについては後述します。
2.三大タイトルを巡る戦い
戦後から昭和39年までの「名人、王将、九段」の三大タイトルを巡る戦いについて下の表1にまとめて示します。タイトル戦が行われる時期は、まず最初が「王将戦」(1~3月)、次が「名人戦」(4~6月)、最後が「九段戦」(10~12月)となっています。
2.1 昭和20年代を振り返って
三大タイトルが、昭和20年代はどのような状況だったかを振り返ってみます。
①名人戦のタイトル獲得者は、最初の2年間は塚田、次の3年間は木村、そして最後の3年間は大山であり、大山が着実に自分の地位を固めていったことが見て取れます。一方、この間の敗者を見ると、木村と升田が3回ずつ、塚田と大山が1回ずつ名前を連ねています。升田は、残念ながら敗者にのみ名を残すだけで、3回、名人に挑みましたが3回とも敗れ去ってしまいました。高野山の決戦でポカのため負けたがために、勝利の女神に見放されたようです。
②1951年(昭和26年)から始まった「王将戦」は、最初に木村、升田が1回ずつ、王将に名を残していますが、後の2回は大山が王将位を獲得しました。升田が王将位を獲得した1952年(昭和27年)、升田が木村名人・王将を「香落ち戦」に指し込み、その後、有名な「陣屋事件」が起きたのでした。一方、敗者を見ると、名人戦では名前の無かった丸田祐三が2回登場しています。そして、木村と升田が1回ずつで、塚田の名前は出てきません。塚田は、王将戦ではこの後も、挑戦者にすらなれませんでした。
③1950年(昭和25年)から始まった「九段戦」では、最初は大山が連覇しますが、後の3回は塚田の3連覇となりました。敗者をみると、大山が一回出てくるだけ(塚田にタイトルを奪取された時)で、後の4回はそれぞれ別人となっており、升田の名前は一度も出てきません。九段戦は、塚田がトップで君臨し、後は、群雄割拠の状態であった、と言えるでしょう。
④1951年(昭和26年)から三大タイトルがそろいましたが、そのすべてを手中に収めたのは大山だけでした。その大山も三つのタイトルを同時期に手中にする事(つまり、三冠王になること)はありませんでした。これは、九段戦には名人は参加できなかったからです。九段戦の勝者と名人が全日本選手権戦を戦う、と言う事でしたが、この戦いはとくにタイトル戦でもなく、中途半端な位置づけでした。したがって、名人が九段位を獲得する事は出来なかったのです。
⑤この九段戦の欠点は、1956年(昭和31年)の九段戦からは名人も参加する事となって、解消されました。この結果、升田は、高野山で見放された勝利の女神を呼び戻して、史上初めての三冠王となったのですが、それについては、次項以下で解説いたします。
2.2 昭和30年代: 名人戦での戦い
この頃のタイトルでは、なんと言っても「名人」がダントツの権威を誇っていました。その名人戦で抜群の強さを発揮したのが大山ですが、大山の栄光に一矢を報い、一生消えない大きな屈辱を与えたのが升田です。
①表1を見ればわかるように、昭和30年(1955年)から昭和39年(1964年)の10年間で、大山が名人でなかったのはわずか2年(昭和32年・33年)のみです。この2年間、名人位を獲得したのは、大山の宿命のライバル升田です。升田は、昭和32年(1957年)の第16期名人戦で、時の名人大山を破って、初めて名人位を獲得しますが、これにより史上初めての「三冠王」になったのです。(升田は、1956・57年(昭和31・32年)と二期連続王将位と九段位を獲得していたのです)。升田は、その翌年も大山の挑戦を退けて名人位を防衛しますが、その時には、王将位と九段位を大山に奪還されていたので、二年連続しての三冠王はなりませんでした。
②升田が、大山名人を破って、初めて名人位を獲得した第16期名人戦(昭和32年)の戦績は以下の通りで、4勝2敗で勝利しました。
1)第一局: 1957年(昭和32年)5月7・8日、東京代々木の「初波奈」、168手にて、後手番升田の勝ち。
2)第二局: 5月21・22日、大阪、帝塚山「鉢の木」、160手にて、後手番大山の勝ち。対戦成績は1勝1敗のタイとなりました。
3)第三局: 6月4・5日、福岡市「萩の宮山荘」、110手にて、後手番升田の勝ち。升田が一歩リードしました。
4)第四局: 6月18・19日、名古屋、八事「八勝館」、145手にて、先手番升田の勝ち。升田が、名人位奪取に王手をかけました。
5)第五局: 6月29・30日、東京渋谷、「羽沢ガーデン」、149手にて、先手番大山の勝ち。大山が土壇場で踏みとどまって、対戦成績を2勝3敗としました。
6)第六局: 7月10・11日、東京代々木の「初波奈」、95手にて、先手番升田が勝ち、ついに、名人位を奪取し、王将、九段と合わせた三冠を独占する事に、将棋界で初めて始めて成功しました。。
③第17期名人戦(昭和33年)では、大山が再び挑戦者となりましたが、その際に「前名人」という呼称は、一年限りしか使えないので、単なる「八段」とだけ呼ぶのはまずい、という事になり、関係新聞社との話し合いで「九段位」を贈呈することになりました。それに伴い、新たに次のように、「九段贈位規定」が制定されました: 名人に三期以上在位した者、または、名人在位二期以下でも順位戦での成績が抜群の者には、九段の資格を与える。
④第17期名人戦は、升田名人の連覇となしましたが、第18期名人戦(昭和34年)で、大山は前期に引き続き、名人挑戦者となり、升田名人に挑みました。この戦いは、4勝1敗で大山の勝ちとなって、大山は3年ぶりに名人位に返り咲くとともに、二人目の「三冠王」となりました。(大山は、昭和33年に、升田から、王将と九段の二つのタイトルを奪還して以来、その後連続してタイトルの防衛に成功していました)。なお、大山は、第四局の始まる前に、「タバコは身体に悪い」、と言われて、そこから好きなタバコをキッパリとやめたそうです。大山の意志の強固さを示すもので、大山将棋はこの根性がバックボーンになっている、と言えると思います。また、名人戦に敗退した升田は、持病の胃潰瘍治療のため、当分の間各棋戦を休場する事となりました。
⑤大山は、昭和34年(1959年)から昭和37年(1962年)まで、4年連続して「三冠王であり続けます。昭和38年に、王将位を失い、三冠王ではなくなりますが、その翌年には王将位を奪還し、再び「三冠王」に返り咲くのです。このように、昭和30年代後半から、圧倒的な「大山の独走時代」が始まった、と言えるでしょう。
⑥昭和30年代に名人となったのは、大山(8期)と升田(2期)の二人だけですが、名人に挑戦するも敗れ去った挑戦者は、下記の4人となります。
1)挑戦者として1度だけ名を連ねたのが、高島一岐代八段(昭和30年)、花村元司八段(昭和31年)、加藤一二三 八段(昭和35年)、丸田祐三八段(昭和36年)の4名です。このうち、加藤一二三八段は、昭和30年に14歳の中学生でプロ棋士となった(C級2組に進級した)話題の天才棋士で、その後、毎年進級するという快記録を打ち立てて前年A級入りしたばかりの新鋭です。昭和35年(1960年)の第19期名人戦は、20歳で初めて名人に挑戦するというのも最年少挑戦記録となり、新旧の対決として、大いに世間を沸かせました。しかし、この対局は、第一局こそ加藤が勝ったものの、その後は大山が4連勝して、実力の違いを見せつける結果で終わりました。
2)2回大山名人に挑戦して2回とも敗れたのは二上達也八段でした(昭和37年と39年)。二上が初めて大山名人に挑戦したのはちょうど30歳の時、その前に王将戦で2回、九段戦で2回、すでに大山に挑戦していずれも敗退しており、今度こそはと雪辱に燃えての対戦でした。世間も若手のホープとして大いに期待していましたが、大山の4戦連勝というあっけない結果に終わってしまいました。二度目の挑戦の時は、直前の王将戦で大山が二上から王将位を奪還しており、二上としては王将戦の怨みを晴らして、初の名人位に輝きたいところでしたが、4勝2敗で、またしても大山の勝ちに終わりました。
2.3 昭和30年代: 王将戦での戦い
タイトル戦として生まれたのは3番目ですが、「格」としては、「名人」に次ぐのが「王将」と言えるのではないでしょうか? 戦前から名人戦を独占掲載してきた毎日新聞が、戦後、心ならずも朝日新聞に名人戦を取られた怨念から生まれたのが「王将戦」です。第一期の「王将戦」で升田八段が、時の木村名人・王将を「香落ち戦」に指しこみ、「陣屋事件」を引き起こす、という話題も提供しましたが、昭和30年代にも、それを上回るような話題を提供したのです。
①昭和30年代の「王将位」に就いたのは、大山が7回で圧倒的な実績です。それに次ぐのが升田の2回(昭和31年と32年)で、残りの一回は二上(昭和38年)です。このように圧倒的に強かった大山ですが、升田が初めて王将位を獲得した昭和31年の第五期王将戦で、生涯消えない傷を負う事になりました。
②1956年(昭和31年)の第5期王将戦で挑戦者となった升田は、第一局から第三局まで三連勝して、時の大山名人・王将を「香落ち戦」指しこんでしまいました。第四局は、1956年(昭和31年)1月19・20日、東京赤坂の「比良野」で行われました。これは、300年以上に及ぶ将棋史上初めて、名人が香落ちの八段と対戦するという、大山名人にとっては屈辱的な対局となりましたが、この対局で、升田八段が勝利し、10代で家出する時の「名人に香車を引いて勝つまでは帰ってきません」という書置きを実現したのです。平手戦で戦った第五局も升田八段の勝利に終わりましたが、その後、升田八段は体調を崩し、第六局、第七局は行われませんでした。
③1957年(昭和32年)の第6期王将戦では、大山が挑戦者として升田に挑みましたが、升田が再び大山を降しました。そして、この後に行われた第16期名人戦で升田が悲願の名人位奪取に成功し、史上初の三冠王という栄光を手にしたのです。
④1958年(昭和33年)の第7期王将戦で、大山は再び挑戦者として升田に挑み、王将位を取り返して、升田の三冠独占の継続を阻止しました。この後、1962年(昭和37年)まで、大山は5期連続(通算8期)して王将位を防衛しました。また、1959年(昭和34年)以降、升田は王将位への挑戦者となる事はありませんでした。この意味で、第7期王将戦が、升田と大山にとって、王将位を巡る最後の戦いとなったのです。
⑤1963年(昭和38年)、第12期王将戦の挑戦者として二上八段が登場し、王将戦としては3度目の大山への挑戦で、4勝2敗としてついに大山を破り、王将位を手に入れました。大山は、この敗戦により、「五冠王」から四冠王に転落してしまいました。(後述しますが、昭和35年から王位戦が、そして、昭和37年から棋聖戦が、新たにタイトル戦として誕生し、タイトル戦は5個に増えていたのです。この新設された二つのタイトルも大山独占しており、この時、大山は「五冠王」だったのです)。
⑥1964年(昭和39年)の第13期王将戦では、大山は挑戦者になり、二上王将に3連勝して「香落ち戦」に指しこんで、王将位を奪還し、五冠王にも返り咲き、この勝負の最中に亡くなった父親への最高の手向けとしました。なお、香落ち戦でも大山は勝利しました。
⑦昭和30年代、王将位に挑んだけれど、王将位を手にする事の出来なかった挑戦者は、松田茂行八段(昭和30年)、高島一岐代八段(昭和34年)、加藤一二三八段(昭和37年)の3人です。
このうち、高島、加藤の両名は、名人戦でも挑戦者となりましたが、タイトルの奪取はできませんでした。
⑧なお、王将戦の最大特徴であった「指し込み制」は、1959年(昭和34年)の第9期から「香落ち戦」を一局だけ指すように改められました。そして、1965年(昭和40年)の第15期からは四番手直りに改められ、また、どちらかが4勝した時点で対戦が終了する事になりました。したがって、もし、最初から4連勝したとしても、「香落ち戦」が指されることはなくなりました。ただし、その場合、「指し込み」は記録として残されます。
2.4 昭和30年代:九段戦-機構改革と十段戦への発展
前述のように、第6期(昭和30年)までの九段戦には名人は参加できませんでした。しかし、第7期(昭和31年)からは、名人も参加する事となり、この事から、それまでは難しかった三冠王が生まれるようになりました。また、昭和37年から、十段戦へと新たな発展を遂げました。
(1)九段戦の機構改革と戦績
①昭和30年の第6期九段戦は、挑戦者の花村元司八段が連勝して、塚田九段を脅かしましたが、カド番から塚田九段が3連勝して、九段位を防衛しました。
②九段戦は、名人戦、王将戦と肩を並べる三大棋戦の一つなのですが、今まで「画竜点睛を欠く」ところがありました。それは、時の名人が参加しないで、最後に九段位を獲得した者と5番勝負を戦って、お茶を濁しているに過ぎなかったからです。そこで、今期から、大山名人も一棋士として、トーナメント戦に参加する、という大改革がなされたのです。つまり、全日本選手権戦は、九段戦と一緒になったわけです。第7期(昭和31年)からの改革は、以下の通りです。
1)第7期は大山名人も一棋士としてトーナメントに参加する(シードされて準々決勝(二回戦)から出場)。同時に、これまでは挑戦者と決勝を争うだけで良かった、前回のタイトル保持者塚田九段も、一切の権利を放棄して、名人と共に準々決勝(二回戦)からシードされて出場する。
2)トーナメントは、一回戦から準決勝までは3番勝負で、決勝戦は7番勝負で行われるが、大山名人と塚田九段は、それぞれが別の山で二回戦(準々決勝)にシードされる。一回戦から戦う12名は、以下の手順で選出される。
(1)C級予選により4名を選出する。
(2)その4名を加えて、B級予選を行い、5名を選出する。
(3)A級下位2名と、B級上位3名を加えた5名と、B級予選で選ばれた5名を合わせた10名から、5名を選出する。この5名と、A級上位7名の12名で1回戦を戦う。
③こうして行われた第7期九段戦(昭和31年)では、升田王将と塚田九段が決勝戦に勝ち進みました。決勝戦では、升田王将が、第一局は敗れましたが、後は4連勝して、4勝1敗で塚田九段を破り、王将と合わせて二冠王となりました。この7番勝負は、升田王将にとって生涯忘れられない戦いとなりました。と言いますのは、この第一局の対戦中に、母親が亡くなったからです。母親の死に目に会えなかったばかりではなく、その後も対局に追われて、葬式にすら参列できませんでした。こうした事を考えても、升田幸三は、まさに「悲劇の主人公」という星の下に生まれてきた、と思われてなりません。
④第八期九段戦(昭和32年)では、升田三冠王への挑戦者を決定するトーナメント戦に参加する棋士は、シードされたA級棋士10名と、予選を勝ち抜いた6名の合計16名となりました。予選を勝ち抜いた6名の中には、10代の加藤一二三7段(順位戦の結果七段への昇段を決めました)もいました。このトーナメントの決勝戦は、大山前名人と塚田九段の戦いとなりましたが、大山前名人が2勝1敗で勝利し、升田三冠に挑みました。結果は、第一局、第二局と升田が連勝、第三局、第四局は大山の連勝で、2勝2敗のタイとなり、大いに盛り上がりましたが、第六局と第七局を升田が連勝して、結局、4勝2敗で升田が勝利し、三冠王を堅持しました。
⑤第九期九段戦(昭和33年)の一次予選には、戦後の歴代アマチュア名人8名がが参加を認められました。この8名のうち2名が二次予選に勝ち進みましたが、ともに、一回戦で敗退しました。勝ち進んだ2名のアマ名人のうちの1名(木村義徳)は、この結果に自信をもち、プロに転向しました。升田九段への挑戦権をかけた最終トーナメント戦は、予選を勝ち抜いた12名とA級棋士10名を合わせた22名で戦われましたが、決勝戦で、大山九段が加藤一二三八段を2勝ゼロ敗で破り、前期に引き続いて挑戦権を獲得しました。1958年(昭和33年)11月11日から開始された九段戦は、第一局、第二局と升田の連勝で始まり、今期も升田の勝ちかと思われましたが、第三局以降、大山が奮起して4連勝し、王将位に続いて九段位を奪還しました。
⑤第10期以降第12期まで大山が3連覇しましたが、その挑戦者として名乗りを上げたのは、二上八段(第10期と第12期)と松田茂行八段(第11期)でした。二回にわたって挑戦した二上八段は大山より9歳若く、次代のホープとして期待されており、とくに、第12期での挑戦では、王将戦と合わせると4度目の挑戦であり、今度こそ、大山を破るのではないかと大いに期待されていました。しかも、第一局・第二局と連勝するに及んで、今度こそはと大いに盛り上がったのですが、大山はそこから奇跡の粘り腰で4連勝し、九段位を死守しました。
(2)十段戦への発展
①昭和33年から、新たに「九段位贈位規定」が制定されて、当時のタイトル保持者塚田九段以外に、大山と升田の二人も九段となりました。そうなるとタイトルとしての「九段」と段位としての「九段」との区別がつけにくくなり、今までの九段戦を「十段戦」として新たなタイトル戦に発展させようという構想が生まれました。その構想が、具体化して「九段戦」は第12期(昭和36年)で終わり、翌年からは「十段戦」として再出発する事となりました。十段戦の構成は以下の通りです。
1)第一次予選: C級全員参加。
2)第二次予選: 第一次予選通過者とB級全員参加。
3)第三次予選: 第二次予選通過者と大山、塚田、升田を除くA級全員参加。
4)第四次予選: 第三次予選を通過した3名と、大山、塚田、升田の6名により、先後二番宛のリーグ戦を行い、その第一位と第二位とにより、十段位争奪の7番勝負を行う。
注: 大山、塚田、升田の3名がシードされたのは従来の九段戦・全日本選手権戦での実績を考慮したからです。
5)第二期以降は、6人制リーグの下位2名が予選を通過した2名と交替し、その優勝者が十段位に挑戦して7番勝負で争う。
6)挑戦権、陥落は順位が優先する。
7)十段位は常にただ一人である。
②こうして始まった第一期十段戦(昭和37年)では、最終のリーグ戦に勝ち抜いてきたのは大野、灘、二上の3名で、彼らと大山、塚田、升田の6名でのリーグ戦となりました。リーグ戦の結果は、第一位が升田九段(7勝3敗)、第二位が大山名人(6勝4敗)で、因縁の両雄による十段位争奪戦となりました。この二人の対決は、3勝3敗で最後の決戦を迎えるという最高の舞台となりました。そして、運命の第7局では130手までの熱戦を大山が制して、初代十段位は大山が獲得しました。
③第二期、第三期の十段戦でも、升田九段が挑戦者となりましたが、大山十段を破る事はできませんでした。
1)第2期十段戦では、またしても3勝3敗の熱戦となりましたが、升田九段は第7局の最終盤で勝ち筋を見逃して敗着を打ち、大魚を逸してしまいます。「運も実力のうち」と言いますが、高野山の決戦以来、升田は何故か終盤の勝負所でミスをして敗れてしまいます。
2)第3期十段戦では4勝2敗で大山が升田を降しますが、この時も、大山2勝1敗で迎えた第四局で、升田は必勝の局面で勝ち切ることが出来ず、大山が勝って3勝1敗となり、一気に優位に立ちました。もし、ここで升田が勝っていれば、2勝2敗となったわけですから、勝負の行方は混迷したはずです。昭和40年以降、升田は挑戦者になる事が出来ず、十段位を巡る大山と升田の戦いは、大山の3連勝で幕を閉じました。
(3)昭和30年代の九段戦・十段戦を振り返って
①昭和30年に「九段位」を獲得したのは、塚田正夫が1回(昭和30年)、升田が2回(昭和31・32年)、そして、残りは、十段位も含めて、7年連続で大山でした。つまるところ、九段位・十段位は、まるで大山のために作られたようなタイトルだったのです。
②「九段位」に挑戦して敗れ去った棋士を見ると、花村元司八段(昭和30年)、二上達也八段(昭和34年と36年)、松田茂行八段(昭和35年)の3人です。この3人は、挑戦者として、名人戦では花村と二上、王将戦では松田と二上、というように名前を連ねていますが、タイトルをとったのは昭和38年の二上王将だけです。結局、花村は塚田と大山に、松田は大山に挑んで敗れ去ってしまったのです。
③十段戦になってからは、大山と升田の決戦場となってしまいました。そして、大山の3連覇(升田の3連敗)で終わり、大山独走時代が来たことを世間に知らしめることになりました。
3.大山、三冠王から五冠王へ
昭和30年代後半(1960年代前半)、二つの新しいタイトル戦が生まれ、三冠王から四冠王、四冠王から五冠王へと、目指すタイトルが増えました。そして、昭和30年代の後半に新設されたタイトルはすべて大山に独占されました。それだけ、大山の強さが際立っていたのです。
3.1王位戦の誕生
A級勝ち抜き戦とB級選抜トーナメントを主催していた三社連合(北海道新聞、中部日本新聞、西日本新聞)と、早指し王位戦を主催していた産経新聞の四社が共同して公式戦を企画し、1959年(昭和34年)10月1日をもって発足したのが「王位戦」です。そのシステムは、次の通りです。
1)全棋士61名を10組に分けてトーナメント戦を行って、各組の勝者10名を選ぶ。
2)更にそれを5名ずつの紅白二組に分けてリーグ戦を行う。
3)紅白それぞれの優勝者同士によって王位決定の7番勝負を“7月~9月”にかけて行い、勝者を初代王位とする。
4)二期目からは、紅白二組のリーグ戦の優勝者同士を決戦させて挑戦者を決め、王位のタイトル保持者と7番勝負を戦う。
5)なお、リーグ戦で各リーグの2位までは翌年シードされてリーグ戦から参加することが出来るが、3位から5位までの3人ずつ(合計6名)は、予選からの参加となる。
①第一期王位戦(昭和35年)は、紅組リーグ戦の優勝者大山名人と、白組リーグ戦の優勝者塚田九段の2名で争われました。なお、紅組リーグ戦では、大山名人と二上八段とが3勝1敗の同率となりましたが、決戦で、大山名人が勝って優勝となりました。大山と塚田の7番勝負は、4勝1敗で大山の勝利となり、大山は、初代の王位タイトルを獲得するとともに、史上初の四冠王となりました。
②初代の王位に輝いた大山は、三冠王の自分が、もし敗れたら恥ずかしい、という気持ちがあったが、勝つことが出来て格別の嬉しさを感じるとともに、四冠王としての責任感の重さを感じた、というような事を、参考文献3(「昭和将棋史」、大山
康晴、岩波新書)の中で述べています。
③第2期から第5期(昭和39年)まで、大山が連覇を続け、四冠王、五冠王(昭和37年以降の「棋聖」も含めて)の栄誉を維持し続ける、という偉業を達成しました。なお、大山は、王位戦では12期まで連覇を続けましたが、この連覇記録はいまだに破られていない、空前の大記録です。一方、升田は、王位戦では、挑戦者に名を連ねる事すらできませんでした。
④第2期から第5期までの王位挑戦者を見ると、毎期顔触れが変わってはいますが、三大タイトル戦で挑戦者として名を連ねてきた強者ばかりです。彼らにとって、大山がいかに強固な壁であったのか、この結果を見ても明らかです。
3.2 棋聖戦の誕生
三社連合((北海道新聞、中部日本新聞、西日本新聞)と王位戦を共同主催していた産経新聞社は、以前から単独でタイトル戦を主催するべく構想を練っていましたが、それが「棋聖戦」という形で、1962年(昭和37年)11月に実現しました。5番目のタイトル戦として登場した「棋聖戦」は、今までの四大タイトル戦とは違った独特のシステムを採用しました。
1)1年に2回行い、1月と7月に「棋聖位」を決定する(棋聖位保持者が、半年ごとに変わる可能性がある、という厳しいタイトル戦です)。
2)持ち時間はすべて7時間とし、一日で指し切る。
3)第一期は特例として、大山、升田、塚田の3人で、三局宛のリーグ戦を行い、勝率1位と2位の二人で、5番勝負を戦って、新棋聖を決定する。
注: 機関が迫っている、という関係と、「棋聖」にふさわしい棋士を選ぶ、という観点からこの3人だけでの予選となりました。
4)第二期以降は、現役棋士全員が参加して、トーナメント方式で予選を行い、挑戦者決定戦は3番勝負、棋聖位決定戦は5番勝負とする。
5)5期以上タイトルをとった者には、産経新聞社、将棋連盟、ファン代表で構成する「棋聖審議会」の審議を経て、「永世棋聖」の資格を贈る。
①第一期の3人によるリーグ戦の結果は、大山が4勝2敗で第一位、塚田が3勝3敗で第二位、升田が2勝4敗で第3位となり、大山と塚田の5番勝負となりました。久しぶりにタイトル獲得のチャンスをつかんだ塚田でしたが、大山の前に1勝3敗で敗れ去り、大山は初代棋聖位を獲得して、史上初の五冠王となりました。
②第22期名人戦を終わって、間もなく第二期棋聖戦が始まりました。この時の挑戦者は二上王将でした(22期名人戦の前の第12期王将戦で、二上は大山を破って王将位を奪取したのです)。王将位を奪った勢いで棋聖位をも、と期待されましたが、大山のしぶとさの前に3連敗で敗れました。
③第3期棋聖戦は、十段戦と王将戦の間をぬって行われ、挑戦権は升田九段が勝ち取りました。棋聖位決定戦の結果は、3勝1敗で大山が勝利し、升田はタイトルを奪取する事は叶いませんでした。
④第4期棋聖戦は、リーグ戦で七段陣の活躍が目立ち、挑戦権は本間爽悦七段を破った関根茂七段が獲得しました。関根は、大山に2勝1敗と頑張りましたが、第4局、第5局と連敗して、棋聖位獲得はなりませんでした。
4.優勝棋戦の戦績
昭和30年代、タイトル戦ばかりでなく、優勝棋戦も多数存在し、覇権をめぐっての戦いがありました。これらの優勝棋戦の「格」は、タイトル戦よりは低いのですが、やはり、それに勝つ、という事は大変な事でした。昭和20年代から30年代末までの、優勝棋戦の勝者を各棋戦ごとに表にまとめて示します。
4.1 NHK杯
戦後の優勝棋戦では、1951年(昭和26年)に始まった「NHK杯」が最も古い棋戦であるといえるだろう。その第一回から昭和39年までの優勝者と準優勝者を右の表3にまとめて示します。
①14回のうち、優勝回数の多い順で棋士を並べると次の通りとなります: 大山康晴4回、升田3回、灘2回、木村・塚田・原田・丸田・加藤がそれぞれ1回ずつ。
②この優勝回数から見ても、NHK杯では大山と升田が優勝杯を巡ってしのぎを削っていた様子がしのばれます。
③一方、準優勝者(優勝者に負けた人)を回数の多い順に並べると次の通り: 升田3回、灘3回、大山2回、塚田2回、大野・加藤一二三・加藤博二・花村がそれぞれ1回ずつ。
④準優勝でも大山と升田が目立ちますが、それ以外では灘八段が際立っています。灘は、タイトル戦では挑戦者にすらなれなかったのですが、優勝棋戦では、他の棋戦も含めて合わせて6回優勝しています。大山よりも4歳若いのですが、大山の壁に阻まれてタイトル戦に挑めなかった悲運の棋士の一人と言えるでありましょう。
4.2 産業杯⇒早指し王位決定戦
同じく1951年(昭和26年)に始まったのが、産業経済新聞社主催の「産業杯」(1954年(昭和29年)に早指し王位決定戦へと発展)です。ただ、この棋戦は、1959年(昭和34年)で終わり、その後、王位戦を経由して、棋聖戦へと移ってゆきました。この棋戦の優勝者を左の表4にまとめて示します。
①合わせて9回行われた優勝棋戦で、大山が半数を超える5回優勝しています。こうした棋戦でも大山の強さは際立っています。
②大山以外の優勝者は、それぞれが一回ずつで、坂口八段、本間七段、灘八段、加藤一二三八段、の4名です。このうちの、坂口八段以外は、ここまでの記載の中ですでに名前が出ている人たちです。
③タイトル戦では、勝てなかった加藤一二三八段や、灘八段、本間七段も、この棋戦では一回とは言え優勝して、歴史に名を留める事が出来ました。
4.3 三社杯B級選抜トーナメント
1953年(昭和28年)から始まったのが、三社連合((中日新聞、西日本新聞、北海道新聞)が主催する「三社杯B級選抜トーナメント」です。この棋戦は、1958年(昭和33年)まで6回続きましたが、そこで終了し、一年おいて、1960年(昭和35年)から「王位戦」として、産経新聞社も主催者に加え、新たなタイトル戦に生まれ変わりました。この棋戦の優勝者を右の表5にまとめて示します。
①表5をみればわかるように、6回行われた棋戦の優勝者は毎回変わっており、連覇した人は一人もおりません。
②これは、棋戦名が示すように、順位戦でB級の棋士が参加する棋戦なので、実力が伯仲していたからだと思われます。
4.4 王座戦
同じく1953年(昭和28年)から始まったのが、日本経済新聞社主催の「王座戦」。第31期(1983年(昭和58年))からはタイトル戦となりましたが、それまでは優勝棋戦でした。この棋戦の優勝者を左の表6にまとめて示します。
①王座戦の創設以来、大山が3連覇しましたが、第4回(昭和31年)以降は、毎回、優勝者が変わり、連覇した人は一人もいません。その中で、大山だけが2回登場しており(延べでいうと、12回中5回)、さすがと言わざるを得ません。
②優勝者の名前を見ると、第4回の小堀清一以外は、今まで説明してきたタイトル戦や優勝棋戦に名前の出てきた人たちばかりです。なお、小堀は、自戦記の中で、「私は将棋指しとなったからには、一度くらいタイトルをとりたいと思いました。・・・今回は、またとないチャンスと思い、すべてを投げうってこれにかけました」、と書いています。第5回では、決勝戦で弟弟子の松田に敗れてしまい、連覇を逃しました。
③準優勝者の名前を見ると、二上達也、山田道美、加藤一二三、熊谷達人、芹沢博文といった若手の名前が見えます。とくに、二上、加藤以外の3名は、タイトル戦では名前は見られませんでしたが、王座戦のような優勝棋戦の中で実力を伸ばしてきたといえるでしょう。
④王座戦の思い出をベテラン棋士に聞くと、読者を招いた王座戦独自の指導対局が、必ず話題に上るそうです。観戦記を使って、中盤か終盤の難所で「次の一手」を紙面で出題、読者は葉書に回答を書いて応募する仕組みでした。年間を通じた成績優秀者の中から抽選で当選者を選び、年に一度、東京と大阪で催される「実力検定将棋大会」(後に「力試し小具体会」)に招いたのです。指導対局の後、その場で段位が認定され、免状も贈呈されました。指導対局に当たったのは錚々たるメンバーで、東京では、木村義雄、大山康晴、升田幸三、塚田正夫、加藤一二三ら。また、大阪では大野源一、灘蓮照、熊谷達人らでした。若手の棋士は、B級1組に上ると参加する機会が与えられ、大変名誉な事だったのです。
4.5 九、八、七段戦⇒日本一杯争奪戦⇒最強者決定戦
共同通信社が主催する「九、八、七段戦」は、1954年(昭和29年)から始まりました。この棋戦名は、1957年(昭和32年)から「日本一杯争奪戦」(B級2組以上が参加)に、そして、1961年(昭和36年)からは「最強者決定戦」へと変わってゆきました。この棋戦は1974年(昭和49年)にいったん終了し、翌年からはさらに発展して、「棋王戦」という6番目のタイトル戦に生まれ変わりました。この棋戦の優勝者を右の表7にまとめて示します。
なお、この棋戦には、名人は不参加で、優勝すると名人との模範対局を指す事になっていました。当時の大山名人は、模範対局でも決して手を緩めず、また、優勝者もタイトル戦並みの熱意をもって大山名人と対局したそうです。
①名人が参加できなかった棋戦ですが、当時の大山名人の兄弟子の大野八段と升田九段が、第2回、第3回の優勝者となっているのに興味深いものがあります。
②2回以上優勝したのは、加藤一二三と灘蓮照の2名ですが、この二人は他の棋戦でも優勝しており、大山の牙城を追う棋士として世間の期待を集めていました。
③また、日本一杯争奪戦となってからの優勝者を見ると、加藤・灘の二人以外に、下平幸夫六段、二上達也八段、廣津久雄八段、内藤国雄七段の4人がいます(段位は、優勝した当時)。二上は大山よりも9歳ほど若く、内藤も16歳ほど若い、この二人も大山を追う若手として期待されていました。
4.6 六、五、四段戦⇒古豪新鋭戦
共同通信社は、「九、八、七段戦」を発足させた翌年(昭和30年)に、「六、五、四段戦」を創設し、若手の登竜門的位置づけとしました。当時は、共同通信の加盟社間の地域的競合関係が複雑であり、格の違いもあって、全国一律、というわけにはいかず、上位棋戦と下位棋戦という二本立てにする必要があったようです。この棋戦も、「九、八、七段戦」が「日本一杯争奪戦」へと名称を変えた年(昭和32年)に「古豪新鋭戦」と名前を変えました。古豪新鋭戦は、C級1組以下の参加で始まり、1959年(昭和34年)からは、奨励会三段の参加もできるようになりました。この棋戦の優勝者を右の表8にまとめて示します。
この棋戦は、最強者決定戦が終了した1974年(昭和49年)からは「名棋戦」と名称を変更して、1980年まで続き、翌年に「棋王戦」へ統合されました。なお、「名棋戦」はB級2組以下による棋王戦の予選部分でした。
①第一回目の「六、五、四段戦」に優勝した加藤一二三は、この時はまだ15歳で五段だった。若手登竜門の棋戦とはいえ、15歳の五段が優勝した事は世間に大きな衝撃を与え、升田・大山時代を継ぐ若手として、期待を一身に集めました。
②「六、五、四段戦」と「古豪新鋭戦」は若手の登竜門なので、他の棋戦とは違い、連覇を続ける、という事はさすがに少ないのですが、その中で、大内延介が1961年(昭和36年)と1962年(昭和37年)に連覇しています。この時、大内はまだ19歳で奨励会の三段でした。大内は、この後、頭角を現し、ポスト大山を伺うグループの一員に加わることになります。
③また、1964年(昭和39年)の優勝者の米長邦雄は、この時は20歳で四段でした。米長も、大内と同じように、昭和40年代後半以降、トップ棋士の仲間入りを果たし、タイトル戦の常連となってゆきます。
4.7 東京新聞社杯・高松宮賞争奪将棋選手権戦
1956年(昭和31年)から、東京新聞社が主催する「東京新聞社杯高松宮賞争奪将棋選手権戦」が始まりました。優勝者以外に、名局を生んだ棋士には高松宮宣仁親王から「高松宮賞」が贈られました。高松宮賞はのちに敢闘賞の意味合いを帯びるようになり、厳密な定義では優勝ではありませんが、棋士の通算タイトルを記載する場合などでは優勝と同列に扱われています。なお、東京新聞社杯は、1966年(昭和41年)まで11回にわたり戦われましたが、その年で終了しました。
この棋戦の第一回から最終回までの優勝者を左の表9にまとめて示します。
①第一回目は、優勝は加藤一二三六段、高松宮賞は下平幸男六段がそれぞれ獲得しました。加藤一二三は、昭和30年に14歳の中学生でプロ棋士となり、以降、毎年昇級を重ねて「神武以来の天才」とうたわれた逸材です。この時は、プロになって3年目、すでに6段になっていました。
②この棋戦で2回優勝した棋士は、加藤一二三と丸田祐三、大山康晴の3人だけです。その他の優勝者は、原田泰夫、二上達也、大野源一、山田道美、有吉道夫の5人です。原田、大野は大山の先輩・同僚の年代ですが、残りの3人は、ポスト大山を伺う次世代のグループです。
4.8順位戦の状況
昭和30年代の順位戦の動向と主要なエピソードをここにまとめます。
(1)順位戦参加人数の推移
昭和30年代における順位戦の参加人数の推移を右下の表10に示します。順位戦に参加できることがプロ棋士の証明ですから、この表に記載されている合計人数は、その年のプロ棋士の総数を示しているといえます。(ただし、「予備クラス」にいる棋士もプロですので、全体のプロ棋士数はこれより増えます)。
①順位戦は、A級は10人、B級1組以下のクラスは各13人と定員制(合計62人)を設け、各クラスとも毎期、昇級2人・降級2人で入れ替わりました。棋士の実力をクラスで定める厳しい制度でした。しかし、当初は、最下級のC級2組は降級が免除されました。将棋連盟の理事会は、C級2組降級=引退で仲間の棋士の首を切ることになる規定を作りにくかったのでしょう。とくに、戦後から昭和30年代の頃は、経済事情も厳しく、プロ棋士から引退させられれば、すぐに生活に困窮してしまう、といった事情もありました。
②しかし、こうした運用を続けた結果、棋士数は定員を超過するようになり、第10期(1956年(昭和31年))には68名まで増え、定員を5名オーバーしてしまいました。
③このように棋士が増加すると、連盟の財政的事情もあって、第10期順位戦以降はC級2組にも降級枠を設けました。その結果、第10期のC級2組は17人のうち4人が降級しました。40代・50代の3人の棋士は引退し、30代の棋士は「予備クラス」に編入されました。(「予備クラス」は現行の三段リーグに相当し、年間2人が四段に昇段しました。
④以後のC級2組では、第11期に4人、第12期に3人、第13期に3人が降級しました。その多くが50歳前後のベテラン棋士で、引退に追い込まれました。しかし第13期では棋士1年目の北村文男が6勝8敗で降級する不運に見舞われ、1年で予備クラスに逆戻りとなりました。このように以前のC級2組順位戦は、棋士生命にも大きく影響する深刻な勝負でした。
⑤このように運用を厳しくした結果、第14期の順位戦では、棋士総数は、定員を3名下回る59名まで減少しました。そこで、第17期順位戦以降は、1年で降級しない「降級点」制度がB級2組以下に設けられました。仮に13人のクラスの場合、降級点(定数は4人に1人)は成績下位3人が該当します。この降級点を通算2回取ると、下位クラスに降級します。さらにC級2組は降級点を通算3回で降級と、降級基準はかなり緩和されました。
⑥降級点制度を導入した結果、即、C級2組から降級する、という事はなくなり、棋士総数は着々と増え続け、第18期(昭和39年)には66名となり、定員を4名上回りました。
(2)A級棋士の変遷
60数名いるプロ棋士の中で、トップクラスと言える棋士は、A級に籍を置いている棋士です。そのA級棋士が、昭和30年代にどのように変遷していったかを、下の表11にまとめて示します。
表11 昭和30年代 A級棋士の変遷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1:☉印、B級1組から昇級してきた棋士です。
注2:*印、次期はB級1組へ降級します。
注3:**印、昭和30年・36年の升田、37年の塚田は病気欠場のため、降級はしなかった。
注4:▲印、昭和37年の高島は、その期限りで引退しました。
この10年間の名人在位回数、A級在籍回数、名人挑戦回数を、棋士別に集計してランク付けしたものを右の表12にまとめて示します。
①昭和30年代に、A級に在籍した棋士はのべで20名でした。その20名の中でダントツのトップは大山です。名人在位8期、名人から転落した2期はいずれもA級第一位となって名人挑戦者になりました。
②ランク2位は、大山の宿命のライバル升田です。大山から名人位を奪取して2期連続して名人位を保持しました。ただ、升田は若い頃の無茶な生活等の影響で体調面が十分ではなく、病気で順位戦を欠場する年が3回もありました。升田が、大山のように、日頃から健康面に気を配って過ごしていれば、昭和30年代後半における大山の独走は無かったろう、と思われます。
③その升田が、大山に次いで2位。名人位を2期獲得し、病気欠場もありましたが、常にA級に在籍し、名人位にも2回挑戦しています。
④昭和30年代を通して10年間、A級棋士として存在感を示したのが、ランク3位の灘と塚田です。二人とも、残念ながら名人位に挑戦する資格を獲得できませんでした。
⑤A級在籍は9年ですが、名人位挑戦権を一度も持てなかったのが大野源一です。それに対し、A級在籍は8年ですが、名人位挑戦権を2回獲得した二上、一度だけ獲得した花村と丸田が、それに続きます。
⑥彼らに続くのがA級在籍が7年ながら、名人位挑戦権を一回獲得した高島、また、A級在籍5年で、名人位に一回だけ挑戦した加藤一二です。
⑦ランク11位から20位までの10人は、A級在籍が5年から1年です。1年でも、A級に留まるのは大変な事なので、表12に記載された20名の棋士は、昭和30年代を代表する一流棋士である、と言えるでしょう。
5.昭和30年代の主要な出来事
昭和30年代に起きた、棋戦以外の主要な出来事についてここでまとめます。。
5.1 坂田三吉に名人・王将贈位
1955年(昭和30年)10月1日付で、日本将棋連盟から故坂田三吉氏に、名人位と王将位が同時に贈られました。何をいまさら、という意見もあったようですが、関根金次郎13世名人と張り合って、大正から昭和初期の将棋界の発展に寄与した貢献は、万人が認めるところです。
坂田三吉の弟子、孫弟子と連なる系譜を下の図7に示します。弟子の藤内八段が育てた棋士が、昭和から平成へと、続々と強豪に育っているのを見ると、坂田三吉の将棋にかけた思いが現在へと繋がっている、という事が実感として湧いてきます。孫弟子の内藤九段は、棋聖・王位のタイトルを獲得し、また、演歌歌手としては、「おゆき」が100万枚を超えるヒット曲となりました。また、内藤の弟子には、天才「谷川浩司」がいます。(谷川は、昭和50年代以降の将棋史を語る際の主人公です)。
注:図7に出てくる「三枚堂達也四段」は、藤井四段の連勝記録が途切れた33戦目に藤井四段と戦い、勝っています。また、「都成竜馬四段」は、藤井四段の21連勝と25連勝の時に戦っていますが、いずれも藤井四段に敗れました。
5.2 天才少年登場
①大山対升田のトップ対決が注目を集める中、14歳の加藤一二三少年が、1954年(昭和29年)、C級2組に昇級し、中学生のままでプロ棋士となり、一躍注目を集めました。この年以降、あれよあれよという間に、毎年、クラスを上げていき、4年後に18歳でA級に昇級するという快挙を成し遂げて、「神武以来の天才」という異名を取り、一気にマスコミの寵児となりました。
表13 昇段、タイトル獲得年齢対照表
氏 名 | 生年 | 四段 | 五段 | 六段 | 七段 | 八段 | 名人 | 九段 | 十段 | 王将 |
木村義雄 | 1905 | 15 | 16 | 19 | 20 | 21 | 33 | – | – | – |
塚田正夫 | 1914 | 19 | 20 | 22 | 24 | 26 | 33 | 38 | – | – |
升田幸三 | 1918 | 18 | 18 | 20 | 25 | 29 | 39 | 38 | – | 37 |
大山康晴 | 1923 | 17 | 19 | 20 | 24 | 25 | 29 | 35 | – | 29 |
二上達也 | 1932 | 18 | 19 | 20 | 21 | 23 | – | – | – | 30 |
加藤一二三 | 1940 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 42 | – | 28 | 38 |
②昭和39年(1964年)までに三大タイトルをとった棋士と加藤一二三八段の昇段年齢の記録を右の表13にまとめて示します。なお、表4には、三大タイトルを始めて獲得した時の年齢も示します。この表からわかるように、加藤八段は、昇段は早かったのですが、三大タイトルにはなかなか手が届きませんでした。昭和30年代から40年代にかけては、大山の全盛期で、数多の強豪が彼のために三大タイトル奪取を阻まれたのです。その詳細は、この後、おいおい解説してゆきます。
5.3 将棋会館完成
①従来の三大タイトル戦に加えて「王位戦」も加わり、また、普及面では、アマ名人戦、大学リーグ戦、職域団体対抗戦など、年を追うごとに隆盛となり、今までの本部では手狭になってきました。また、中野から都心への進出も目指していた将棋連盟は、神宮外苑にほど近い千駄ヶ谷に格好の土地を求め、念願の「所為卯木会館」建設に踏み切りました。
②建設基金には、全国の各新聞社、ファンからの寄付金、全棋士の積立金が当てられ、1961年(昭和36年)2月に地鎮祭を行って、直ちに着工、6月に完成しました。新装なった将棋会館で、新年度の順位戦をはじめ、各社の棋戦が一斉に行われました。
③会館には、これまで持ちたくとも持てなかった道場が設けられたほか、タイトル戦専用の特別対局室が用意されるなど、将棋の総本山にふさわしいたたずまいとなりました。
④そうはいっても、当時の建物は2階建てであり、今から考えればこじんまりとしたものでした。そのためか、当時の千駄ヶ谷は都内でも有数の連れ込み旅館街だったため、カップルが間違って建物に入ってくることもあったそうです。
6.棋戦に基づく棋士のランキング
第4.8項で、順位戦のA級在籍をベースにトップ棋士のランキングを試みましたが、ここでは、戦後から昭和39年までのタイトル戦と優勝棋戦の結果から、棋士のランキングをしてみます。
6.1 タイトル戦の結果に基づく棋士のランキング
昭和22年から再開された「名人戦」、昭和25年から始まった「九段戦」(昭和37年から十段戦)、昭和26年から始まった「王将戦」の三大タイトルと、昭和35年からの「王位戦」、昭和37年からの棋聖戦を加えた五個のタイトル戦で、昭和39年までに、誰が何回タイトルをとり、誰が何回敗れたかを一覧にしたものを、左の表14として示します。
表14 タイトル戦に基づくランキング | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①表14には14名の棋士が記載されていますが、このうち、実際にタイトルを獲得した棋士は、わずか5名にすぎません。残りの9名はタイトル戦に敗れ、タイトルを手に入れる事が叶いませんでした。
②タイトル獲得回数で、ダントツのトップは、大山康晴です。名人位の11回を筆頭に、合計39回、全体(56回)の7割弱(69.6%)を占めています。とくに、昭和30年代後半からスタートして二つのタイトル戦(王位、棋聖)では、タイトルを独占しました。さらに、タイトルを獲得していない17回のうち、ほぼ半数の8回ではタイトルに挑戦しています。こうしてみると、昭和30年代末までのタイトル戦は、大山を中心に回っていた、と言えるでしょう。
③大山に続くのは、獲得回数7回の升田幸三ですが、名人位獲得回数の差から、木村義雄をランク2位としたいと思います。名人位以外のタイトルは、すべて木村が全盛期を過ぎて引退が近づいた頃に生まれたものであり、彼が一度もタイトルを取れなかった、というのはやむを得ない事情があったと考えられるからです。
④ランク3位は升田幸三で文句はないと思います。初めての三冠王になったのを含め、合わせて7回、三大タイトルを獲得しています。さらに、三大タイトルに11回、棋聖位に一回、合計で12回挑戦して、敗れています。この回数の多さを見ると、いかに升田が運に恵まれなかった「悲運の棋士」だったのか、という思いを強くします。
⑤ランク4位は、タイトル獲得回数6回、敗退回数4回の塚田正夫。塚田の場合は、前門の虎(木村)と後門の狼(大山)という強豪に挟まれる世代の悲哀を感じさせます。
⑥ランク5位は、王将位を1回獲得した二上達也。タイトルに挑戦して敗退した回数も9回で、升田に次いで二番目に多く、さら、5タイトルすべてに挑戦している、という点からも彼の無念さがしのばれる数字です。二上の場合、大山康晴という巨大な壁に何度も何度も挑戦して、結局は敗れ去ってしまった、という升田以上の悲運の棋士だった、と言えるのではないでしょうか?
と申しますのも、彼が、棋士生涯にわたって獲得したのは、王将1回のほかは、棋聖位4回、合計5回にすぎず、彼の実力から推してあまりにも少なすぎる、と思えるからです。
⑦この5人以外は、前述の通り、タイトルに挑戦するものの跳ね返されてタイトル獲得に至らなかった棋士です。彼らは、タイトル獲得こそはならなかったものの、次項で述べる優勝棋戦では、優勝を経験している強者ばかりです。
6.2 優勝棋戦の結果に基づく棋士のランキング
タイトル戦とは別に、いわゆる「優勝棋戦」が、1951年(昭和26年)のNHK杯以来、続々と誕生しました。将棋が大衆の人気を得て隆盛になってゆくにつれ、棋戦を主催したい、という新聞社等が名乗りを上げてきたからです。そういった棋戦で優勝した棋士をベースにしたランキングを右の表15にまとめて示します。棋戦によっては、全棋士に門戸が開かれているわけではないのもありますから、このランキングは、表13や表14のランキングとは違ったものではありますが、一応の評価基準にはなると思われます。
表15 優勝棋戦に基づくランキング | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
①優勝棋戦で1回以上優勝した棋士は、昭和39年までに36名に上ります。しかし、2回以上優勝した棋士はわずか14名で、その倍近い22名はたった一回優勝したにすぎません。
②ここでも、ダントツのトップは大山で、二位の加藤一二三の8回の倍となる16回優勝しています。。加藤一二三は、タイトル戦でのラキングでは、二上よりも下の7位ですが、ここでは彼を上回っています。
③ランク3位は、灘蓮照と丸田祐三が6回で並んでいます。灘はタイトル戦ではランク外でしたが、A級在籍数ランキングでは、10年連続で在籍しており、塚田と並んで堂々の3位でした。また、丸田は、タイトル戦では3回タイトルに挑みいずれも敗退しましたが、加藤一二三と同じく7位にランクされています。そして、A級在籍では、加藤一二三の5年を上回る8年の在籍で、7位となっています。
④次が升田で、ここでも存在感を示しています。
⑤ランク6位は、優勝回数2回で9名もいます。この中で、将来の活躍を期待されていたのは、大内延介(古豪新鋭戦という若手の登竜門で、三段ながら2回優勝しています)と、王将位を一度とはいえ奪取した二上達也ですです。
⑥一回しか優勝していない22名の中で、将来を嘱望されていたのは有吉道夫、芹沢博文、内藤國雄、山田道美といった面々です。とくに、山田は、昭和40年代前半に打倒大山を目指して奮闘しましたが、1970年(昭和45年)に現役A級在位のまま特発性血小板減少性紫斑病により36歳の若さで急死しました。これについては、次回、記載します。
7.最後に:
昭和30年代の前半は、昭和20年代後半から続く升田と大山の対決の時代でした。最初は大山が升田を圧倒していましたが、第5期王将戦で、升田が大山名人・王将(当時)を「香落ち戦」の指し込み、そして、「香落ち戦」でも勝つ、という空前絶後の偉業を成し遂げます。そこから、二人の運命は逆転し、升田は史上初の「三冠王」を手中に収めます。しかし、大山は、どん底(?)から必死の闘志で不死鳥のごとく復活し、升田の栄華も2年で終わってしまいます。そこからは、大山の独壇場で、三冠王のみならず、新設されたタイトル戦をすべて制覇して、四冠王から五冠王へと不動の地位を築きます。
升田の栄華が短かったのは、彼の健康面の不安が大きかったからだ、と思われます。坂田三吉が、若き日の升田を見て、「あんたア、天下をとりまっせ。木村を負かすのはあんたや」といって目をかけたというエピソードがあります。その時、坂田は升田に「将棋指しは身体が一番や」、と言って独特の食事法を教えたそうです。後年、病魔に苦しんだ升田は、坂田の教えを本気で聞いておれば、と深く反省したそうです。
また、参考文献5(「昭和将棋風雲録」、倉島竹二郎、講談社)の中で、著者が、大山、升田の二人が八段時代に、3人一緒に泊まった時の思い出を次のように記載しています。
『大山はすぐスヤスヤと寝息を立てたが、升田と私は久しぶりに会ったので、いろいろと話し合った。その時、ふと大山の寝顔に愛憎の入り混じった複雑な目を向けた升田が、「大山君はそのうち必ず名人になる男ですよ」と言った。私が、「それで升田君、君は?」ときくと、升田は、「さあ私はね・・・」と口ごもって、淋し気な微笑を浮かべた。それからしばらくして、「雷電為右衛門は怪力無双と言われながら横綱は張れずじまいでしたね。私も昭和時代に升田という強い将棋指しがいたというだけで、名人にはなれぬかもしれませんな」、としみじみと言った。』
こうしたエピソードを読むにつれ、周りの反対を押し切ってプロ棋士の世界に飛び込んだ升田と、周囲に祝福激励されてプロ棋士になった大山の、出発点の違いが二人の運命を分けたような気がしてなりません。升田は、ありあまる天分を持ち、自分には絶対の自信を持っていましたが、高野山の決戦をはじめ、ここ一番で思わぬ不覚をとった結果、自分ではどうしようもできない「運命」のようなものを感じていたのかもしれません。
また、升田は、「新手一生」を志し、独創的な作戦や妙手好手こそ将棋の第一義的なものとする思想をもっていましたが、大山は、それとは対照的に、悪手を指さないことが将棋哲学であると同時に人生哲学でもありました。この頃の大山の信条は、「将棋というものは悪手を指さなければ負けるものではない。妙手を発見しても次に悪手をやれば身も蓋もなくなる。だから、妙手の発見よりも悪い手を指さないに越したことはない」、という事でした。
30年代後半は、加藤一二三という若き天才の出現を筆頭に、将棋界に新しい風が吹き始め、大山という巨大すぎる壁に果敢に挑んでは跳ね返される、といった時代でした。
次回は、大山康晴という巨大な壁に立ち向かった棋士が活躍し、ついに大山時代を終わらせて、次の中原時代と発展していった、昭和40年代を中心に調べてまとめるつもりです。
参考文献:
1.「将棋の歴史」、増川 宏一、平凡社新書
2.「将棋の駒はなぜ40枚か」、増川 宏一、集英社新書
3.「昭和将棋史」、大山 康晴、岩波新書
4.「将棋百年」、山本 武雄、時事通信社
5.「昭和将棋風雲録」、倉島竹二郎、講談社
6.「将棋 八大棋戦秘話」、田辺忠幸 編、河出書房新社
関連記事
将棋の歴史(6):中原世代を巡る覇権争い(昭和50年~63年)
藤井聡太物語(3): 衝撃のプロデビュー(2016年度の戦績)