台湾語っていったい何でしょうか?少し台湾のことが分かれば、納得できると思います。
かつて、台湾語は「閔南語」と言われていましたが、私の経験では、中国の閔南地方からの留学生と台湾語で話をしたけれども、コミュニケーションが取れなくて、通じませんでした。つまり、台湾語は中国の「閔南語」ではありません。中国の「アモン」の言葉に近いかもしれません。それでは、台湾語と言われる「ホーロー語」を勉強しましょう。
第1課 あいさつ
日本語 | 中国語 | 発音 | ||
中国語 | 台湾語 | |||
1 | おはようございます | 早安 | ツァウアン | ガァオツァー |
2 | こんにちは | 你好 | ニーハオ | リゥーホゥー |
3 | さようなら | 再見 | ザイジェン | ツァイゲン |
4 | ありがとう | 謝謝 | シェーシェー | ドォウシャー |
5 | どういたしまして | 不客氣 | ブークゥアチー | マイスェーリー |
6 | すみません | 對不起 | ドェーブーチー | パァイセィ |
7 | 気にしないで | 没關係 | メーグァンシー | ボェーイァウギン |
8 | よろしくお願いします | 拝託你了 | バイドゥオニー | ヴァイトゥッリゥー |
9 | お手数をおかけします | 麻煩你 | マーファンニー | マーホァンリゥー |
10 | お疲れ様でした | 辛苦了 | シンクーラ | シンコーロ |
11 | お邪魔しました | 打攪了 | ダーツァオラ | ザァッゾゥオロ |
12 | 疲れた | 累了 | レーラ | テァムマァ |
台湾人は中国の漢民族ですか?と聞かれることがあります。有名な雑誌「SAPIO」の2002年7月11日号によると、2002年4月台湾の遺伝子学会から「台湾人は実は漢民族と全く異なる南アジア・越族(現在北ベトナムに住む人々という)の子孫である」との研究結果が発表されました。台湾には戦後、20万人の中国国民党が中国大陸から渡ってきました。したがって、台湾総人口の14%になった中国系の漢民族(台湾では『外省人』と呼ばれる)が居ます。 日本の言い方では、「在台中国人」です。1997年台湾人口統計調査によると、新たなデータは、中国人は台湾総人口の17%弱を占めています。さー、ほかの83%台湾人は何でしょう?ここで少し紹介しましょう。
台湾は先住民の「高砂族」と「平埔族」に分けられます。「高砂族」の中に12部族があります。お互いに自分の言語を持ち(方言ではありません)、文化や習慣も異なります。「平埔族」は13部族があります。清の乾隆年間(1736-1795)大陸福建省の漳州と泉州『ホーロー語いわゆる閔南語』、広東省の喜応州(梅県)『客家語』から渡った人々と通婚し、「平埔族」はだんだん台湾で、次第に消えてしまいました。現在は2部族しか残っていません。大陸の人々と通婚したエスニック・グループは「本省人」と呼ばれます。つまり、高砂族の12種類の言葉と本省人の2つの言語、現在の共通語「中国語」、戦前台湾人の共通語「日本語」、台湾の言葉をまとめてみますと、16種類が使われています。日本人には考えられないでしょう。
第2課 数字
日本語 | 中国語 | 発音 | ||
中国語 | 台湾語 | |||
1 | 一 | 壹 | イー | ジッ |
2 | 二 | 貮 | アー | ニゥン |
3 | 三 | 参 | サン | スァー |
4 | 四 | 肆 | スゥー | シ |
5 | 五 | 伍 | ウー | ゴ |
6 | 六 | 陸 | リョー | ラッ |
7 | 七 | 柒 | チー | ツィッ |
8 | 八 | 捌 | バー | べェイ |
9 | 九 | 玖 | ジョー | ガァウ |
10 | 十 | 拾 | スー | ツァブ |
11 | 百 | 佰 | バァイ | パァ |
12 | 千 | 仟 | チェン | チンッ |
13 | 万 | 萬 | ウァン | バァン |
小さい頃から台湾で「どらえもん」の漫画ばかりを読んできました。始めて日本に来たとき、台湾の友達に縫いぐるみのプレゼントを買ってあげようと思って、日本語が分からなくて、お店の店員さんと話せませんでした。そして、紙に文字を書こうと思い、そして、「機器猫小叮 ロ當」と書きました。もちろん、通じませんでした。翌日、クスリを買いました。店員さんにクスリの名前を言いました。意外と、通じました。ちょっとびっくりしました。そのクスリは中国語だと「表飛鳴」を言います。発音は「 ビャウフェミン」でした。
第3課 果物
日本語 | 中国語 | 発音 | ||
中国語 | 台湾語 | |||
1 | リンゴ | 蘋果 | ピングオ | リンゴ |
2 | みかん | 橘子 | ジゥイツ | ガムマー |
3 | スイカ | 西瓜 | シーグァ | シーグェー |
4 | ブドウ | 葡萄 | プータオ | プドウ |
5 | バナナ | 香蕉 | シャンチャウ | ギンジョウ |
6 | メロン | 哈密瓜 | ハーミーグァ | メロン |
7 | モモ | 水蜜桃 | スェミータオ | ツィビィトゥ |
8 | レモン | 檸檬 | ニィンモン | レーボン |
9 | レイシ | 荔枝 | リーツー | ナイジー |
10 | パパイヤ | 木瓜 | ムーグァー | ボッグェ |
11 | 桜んぼ | 櫻桃 | インタオ | イェントゥ |
12 | パイナップル | 鳳梨 | フォンリー | オンラィ |
13 | ナシ | 梨子 | リーツ | ラィア |
14 | トマト | 蕃茄 | ヴァンチェー | カンマッド |
現在台湾の若者、だんだん台湾語を喋れなくなってきました。中国語を中心に話しているようです。ここでの中国語は中国大陸で使われている「北京語」や「普通話」とちょっと違います。原因は、1945年の「中華民国」政府が台湾へ移住する前に、政府は「南京」にあったようです。そのまま「南京語」を台湾の共通語にしたのではないのかと私は思います。台湾の中国語と中国大陸の中国語の違いは、中国大陸は1949年に中華人民共和国が建国してから、共通語を北京語に決めましたが、4年ほど早めに台湾に移した国民党政府は、新たな国に合わせて「北京語」を使用しないはずです。つまり、北京語と南京語の関係は、方言みたいものです。
台湾人と台湾人の会話は台湾語を使っていても全く問題ないです(当たり前とは言えません。台湾の民族は16種類があり、それぞれ自分の言葉を使っています)。台湾人と中国人が話するとき、少々違っても方言みたいなズレがありますが、中国語を使って会話が出来ます。
第4課 台湾の歌を歌いましょう
やはり台湾語と中国語の違い、漢字だけを使ってもなかなか区別できませんという意見がありまして、今度、中国語をやめて、台湾語の漢字と発音記号だけを紹介します。
【紅線】(アン・ソワ) 森祐士 詞曲/江蕙主唱
日本語 | 台湾語
(下のアルファベットは台湾語の発音記号) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歌
詞 の 比 較 |
運命の赤い糸で結ばれている人を待っている 春の桜を見に連れてってくれるのを待っている 新しいドレスを選び、目尻を丹念に化粧し まだまだ時間があるわ、大丈夫! ケーキにロウソク何本なんて、もう忘れてしまったわ 縁のある人をそばに連れて来てよ 運命の赤い糸で結ばれている人を待っている |
|
後記:ここでは、「さくら」「あなた」など日本語のひらがなが出てきました。確かに、台湾語の中で、時々日本語を使います。台湾語の外来語だと思います。しかも、そのまま日本語のひらがなを使って、面白いでしょう。読めない人も居るはずですが、読めない人なら「さくら」を「莎庫拉」のような当て字に入れ替えて使います。例えば「さよなら=莎喲哪拉」、「あなた=阿娜達」。