郡数 | 戦国の頃存在した郡 | 現在の都道府県 | 現在の主な市町村 | 存在した主な城郭 |
7 | 企救郡(きく) | 福岡(東部) 大分(北部) |
北九州 | 小倉城、門司城 |
京都郡(みやこ) | 行橋、みやこ | 馬ヶ岳城、松山城 | ||
田河郡 | 田川、嘉麻 | 岩石城 | ||
築城郡(ついき) | 築上 | 城井谷城 | ||
上毛郡(こうげ) | 豊前 | |||
下毛郡 | 中津 | 中津城、長岩城、妙見嶽城、竜王城 | ||
宇佐郡 | 宇佐 | |||
※ 現在の都道府県・市町村は、大まかに区分けした場合のものです。現在の市町村がほかの郡、あるいは国の一部であったケースも多いのが実態です |
西暦 | 主な出来事 |
1528 | 大内義隆が、守護職を拝命 |
1559 | 門司城の戦で、大友氏が毛利氏に勝利 |
1569 | 中国から毛利氏が進出してくるが、大友氏に追い戻される |
1581 | 龍造寺隆信が豊前国のほとんどを制圧 |
1587 | 羽柴(豊臣)秀吉の九州攻め |
黒田官兵衛が6郡12万石を拝領し、中津城主に | |
1589 | 黒田長政が黒田家を相続 |
1600 | 関ヶ原の戦後は、細川忠興が39万石を拝領し中津城主に |
1602 | 細川忠興が小倉城を本城とする |