伊達家から離反した智将、月舟斎
誕生 | 1523年(大永3年) |
生誕地 | 陸奥国陸前 |
父 | 黒川稙国 |
母 | |
幼名 | |
元服名 | |
名 | 彦五郎、月舟斎 |
官名 | 佐馬頭、安芸守 |
近親など | 兄:黒川稙家 正妻:大崎義兼の娘 子:竹乙(留守政景の正室) 養子:黒川義康(大崎義直の子) |
ゆかりの地 | 陸奥国陸前 鶴巣館(鶴楯城) |
略歴 | ●黒川家 1523年 (1歳) 陸奥国陸前黒川郡の領主で鶴巣館主、黒川稙国の子として生まれる。 その後、将軍、足利義輝より偏諱を受け、黒川晴氏と名乗る。 (中略) 1568年 (46歳) ●離反 伊達勢の籠る新沼城を包囲するが、娘婿で敵対関係となった留守政景が危機に陥ったこともあり、泉田重光、長江勝景を人質に取って伊達家と和睦。 1589年 (67歳) これを受けて、主家、大崎家も伊達家に服従。 ●小田原不参陣 伊達政宗から離反の罪で断罪されそうになるが、留守政景の取り成しにより許される。 1599年 (77歳) |
死没 | 1599年8月25日(慶長4年7月5日) (享年77歳)(1609年没説もあり) |
レクイエム | 大崎合戦で娘婿の留守政景を助けたことが、2年後の助命につながった。まさに「情けは人の為ならず」。 |