|
|
●美濃 |
1518年 |
1歳 |
和泉国から 美濃国に移住していた(推定)武士、日根野九郎左衛門尉の子として生まれる |
|
|
その後、 西村正利(斎藤道三)に仕える(推定) |
|
|
●本田城主 |
1532年 |
15歳 |
本田城主に(中島城主説あり) |
1538年 |
21歳 |
西村正利(斎藤道三)が守護代斎藤利隆の死後斎藤家を相続し、斎藤利政と名乗る |
1547年 |
30歳 |
斎藤道三が 土岐頼芸を追放し、 美濃国国主に |
1548年 |
31歳 |
斎藤道三が隠居すると、跡を継いだ 斎藤義龍に仕える |
|
|
●城内での惨殺 |
1555年 |
38歳 |
斎藤義龍の命を受け、美龍の異母弟、孫四郎と喜平次を 稲葉山城(のちの岐阜城)内で惨殺 |
1556年 |
39歳 |
長良川の戦で、主君、 斎藤義龍が 斎藤道三に勝利 |
|
|
●斎藤六人衆 |
1561年 |
44歳 |
斎藤義龍が病没、跡を継いだ 斎藤龍興に家老として仕え、 安藤守就、 氏家ト全、竹腰直光、日比野清実、長井衛安らとともに斎藤六人衆と呼ばれる |
1564年 |
47歳 |
竹中半兵衛に 稲葉山城(のちの岐阜城)を占拠され、 斎藤龍興に従い一時退城 |
1566年 |
49歳 |
一色家の家臣で丹後守護代家の延永姓に改姓 |
|
|
●今川家 |
1567年 |
50歳 |
織田信長の美濃攻めにより 稲葉山城(のちの岐阜城)が落城、斎藤家が滅亡したことから浪人となるが、その後今川家に仕え、 掛川城主、 朝比奈泰朝に従う |
1568年 |
51歳 |
徳川家康の攻勢を受け、その重臣、 石川数正と戦う |
1569年 |
52歳 |
徳川方の金丸山砦攻略などに貢献( 掛川城の戦) |
|
|
掛川城が開城となり、再び浪人 |
|
|
●浅井家 |
|
|
その後、 近江国の 浅井長政に仕える |
|
|
●長島一向一揆 |
1572年 |
55歳 |
浅井家を出奔し 伊勢長島の 一向一揆に参加 |
1574年 |
57歳 |
織田信長に伊勢長島を攻められ脱出 |
|
|
●織田家 |
|
|
その後、 織田信長に馬廻衆として仕える |
1575年 |
58歳 |
越前国 一向一揆攻めに参陣 |
1578年 |
61歳 |
有岡城の戦に参陣 |
1580年 |
63歳 |
弟の日根野盛就など同族も、 織田信長から馬廻衆として取り立てられる |
1582年 |
65歳 |
本能寺の変の際は、京都の宿舎にいて静観 |
|
|
●羽柴家 |
|
|
その後、 羽柴(豊臣)秀吉に仕える |
1584年 |
67歳 |
伊勢国へ出陣 |
|
|
小牧・長久手の戦では、小牧の二重堀砦の守将となり奮戦 |
|
|
撤退戦では 細川忠興、木村重茲、 長谷川秀一、神子田正治らと共に殿を務める |
1585年 |
68歳 |
四国攻めに参陣 |
|
|
その後、 羽柴(豊臣)秀吉の勘気を蒙り追放処分に |
1590年 |
73歳 |
許されて帰参 |
|
|
子の日根野高吉が 信濃国 高島城主に(2万7千石) |
1592年~ |
75歳 |
文禄の役・ 慶長の役では、秀吉の使者を務め朝鮮へ渡海 |
1595年 |
78歳 |
秀次事件ののち、 伊勢国、 尾張国などに1万6千石を領有 |
1598年 |
81歳 |
豊臣秀吉が死没 |
1600年 |
83歳 |
関ヶ原の戦の際は曖昧な態度を取ったことから、領地の一部を没収される |
1602年 |
85歳 |
死没(1600年に 信濃国 高島城で死没したとの説も) |