奥州仕置後、大崎・葛西30万石を領した |
誕生 | ????年(????年) |
生誕地 | |
父 | |
母 | |
幼名 | |
名 | 木村光清、木村吉清 |
官名 | 伊勢守 |
通称 | |
近親など | 子:木村清久など |
ゆかりの地 | 陸奥国陸前 寺地城 陸奥国陸前 佐沼城 陸奥国岩代 大森城 陸奥国岩代 福島城 |
略歴 | 生年や出自は不詳。
●荒木村重 ●明智光秀 その後、名を光清とする。(推定) その後、光秀の居城のひとつ、亀山城の城代に。 1582年 (??歳) 山崎の戦で、羽柴(豊臣)秀吉に敗北。 明智光秀が戦死。 ●羽柴秀吉 その後、名を吉清とする。(推定) その後、京都町奉行に。 その後、子の木村清久が秀吉の側近に。 1584年 (??歳) 1590年 (??歳) ●奥州 戦後、改易された大崎家、葛西家の領地を子の木村吉清とともに拝領し大名となり、寺地城主に。(30万石) その後、検地や刀狩を行ったことから一揆が勃発。(大崎葛西一揆) 寺地城を追われ佐沼城に篭り、伊達政宗、蒲生氏郷の援軍を得て一揆を平定。 領地を没収され、蒲生氏郷の客将に。 ●福島 その後、福島城と改称。 1595年 (??歳) 1598年 (??歳) 死没。 |
レクイエム | 奥州仕置後、それまでに5千石から一気に30万石の領主となったが、 |
死没 | 1598年3月17日(文禄4年2月7日) (享年40歳) |