誕生 | 1521年12月1日(大永元年11月3日) |
生誕地 | 甲斐国 積翠寺 |
父 | 武田信虎 |
母 | 大井の方(大井信達の娘) |
名 | 勝千代(幼名)、太郎、武田晴信(元服名)、信玄(出家後の諱)、法性院(院号)、機山(道号)、徳栄軒など |
官名 | 従五位、下大膳大夫など |
幕職 | 甲斐守護、信濃守護 |
通称 | 甲斐の虎など |
近親など | 正妻:上杉朝興の娘、 三条の方(三条公頼の娘) 側室: 諏訪御料人( 諏訪頼重の娘)、禰津御料人、油川婦人など 弟: 武田信繁など 子: 武田義信、 黄梅院( 北条氏政正室)、海野信親、武田信之、見性院( 穴山梅雪正室)、 武田(諏訪)勝頼、 仁科信盛、葛山信貞、安田信清、 信松尼、 菊姫( 上杉景勝正室) |
ゆかりの地 | 甲斐国 躑躅ヶ崎館 信濃国 川中島の戦場 三河国 野田城 甲斐国 恵林寺(墓所) |
略歴 | ●武田家嫡男 1521年 (1歳) 甲斐源氏で 甲斐国守護、 武田信虎の嫡男として生まれる。 1533年 (13歳) 1534年 (14歳) 1536年 (16歳) 武田家が、 駿河国守護、今川家と同盟。 三条の方と再婚。 1537年 (17歳) 1538年 (18歳) ●父の追放 ●信濃侵攻 諏訪頼重の娘( 諏訪御料人)を側室に。 領土問題のこじれから、上伊那の 高遠城主、 高遠頼継と戦い勝利。(安国寺の戦) 1543年 (23歳) 1545年 (25歳) 上伊那、箕輪城の 藤沢頼親を攻め降し、上伊那を平定。 1547年 (27歳) 家法(55条)を制定。 信濃国佐久郡、志賀城の 笠原清繁・ 上杉憲政の連合軍と戦い勝利。 1548年 (28歳) 武田軍劣勢に乗じて攻めてきた、守護で 林城主の 小笠原長時に勝利し押し戻す。( 塩尻峠の戦) 村井城を築城し、筑摩平定の前進基地に。 1550年 (30歳) 村上義清の戸石城(小縣郡)を攻めるが敗北。( 戸石崩れ) 1551年 (31歳) 1553年 (33歳) ●謙信との対立 1554年 (34歳) また長女、 黄梅院を 相模国 北条氏政に嫁がせ、甲相駿三国同盟を結成。 1555年 (35歳) 木曽福島城の 木曾義昌を降伏させる。 信玄家法に2条追加し57条に。 1557年 (37歳) 1559年 (39歳) 高梨政頼の 中野城(高井郡)を攻め落とし、 信濃国のほとんどを平定。 ●領土拡大 甲相駿三国同盟を破棄し、 駿河国今川家への侵略を始める。 1561年 (41歳) 第四次 川中島の戦で、実弟で副将の 武田信繁や 諸角昌清、 山本勘助らが戦死。 1564年 (44歳) 1565年 (45歳) 1566年 (46歳) ●嫡男自害 1568年 (48歳) その後西進してきた北条家と、 駿河国の薩垂峠で激突。 ●北条家との対立 北条氏康が 上杉謙信と同盟したため、 上野国経由で 武蔵国、 相模国へ侵攻。 小田原城を急襲するが落ちず4日で包囲を解き 甲斐国へ向かう。( 小田原城攻め(武田信玄)) 帰路、 相模国の 三増峠の戦で 武蔵国から攻めてきた北条軍に勝利。 1570年 (50歳) この頃までに 甲斐国、 信濃国、 駿河国の他、 上野国、 遠江国、 三河国、 美濃国、 飛騨国の一部を支配。 ●上洛戦 三方ヶ原の戦で 徳川家康を破り、西へ向かう。 1573年 (53歳) 甲斐国へ戻る途中、 信濃国伊那の駒場で無念の死。 |
死没 | 1573年(天正元年)4月 (享年53歳) |
レクイエム | 信玄病死のあと、 武田軍はその死を秘し静かに 甲斐国へ帰還していった。
その後の統治は、四男 武田(諏訪)勝頼が行うことになる。 孫子の四如(風林火山)を軍旗に印し、自慢の騎馬軍団を率いて戦ってきた信玄であるが、有力国人の集合体に過ぎない国内を長きに渡り統治できたのは、その人物的な魅力や外交手腕によるところが大である。 また、人は石垣、人は城と、歌に残されているように、本拠の府中、躑躅ヶ崎館は一重の堀をめぐらせただけの平城だった。 |